私たちは舟の上にゐるのだか波の中に漂つてゐるのだかわからないほどであつた。
 舟は前後に激しくピッチングをやり又左右にひどくローリングをやり、今にも波の中に舳先を突込みさうであり、また舷を海水が乘り越えてきて、今にも沈みさうに思はれた。この時に例の船醉のとくに激しい仲間が、運惡くとでもいはうか、この舟艇に私と同じく乘り合してゐた。しかしこの大荒れにも拘らず、彼等は一時間半の大搖れにも、遂に船醉を感じないで、目的地に着いた。さうして元氣に飛上つて、特別陸戰隊と共に駈足で前進を始めたのには、私の方が驚いたほどであつた。
 これによつて見るも、船醉は精神の持ちやうによつて起つたり起らなかつたりするものだといふことがはつきりわかつたと思ふ。譬へ話にあるが、驅逐艦の水兵さんが、どんなに艦がかぶつても船醉しないのに、たまたま上陸して自分の郷里なぞに歸ると、ちよつとした渡し船に乘つて船醉を感じ、氣持が惡くなつたなぞといふ不思議な話があるが、これも今申した精神問題だと思ふ。
     海の色
 内地を出て南太平洋まで行くあひだに海の色はさまざまに變る。海の色がところどころによつて違ふといふ話はこれ迄に度々聽いたことがあるけれども、實際行つて見てかうも違ふものかと驚いた。我々が内地にゐたとき海の色といへば、あの藍を溶かしたやうな、そして幾分くすんだやうな色を考へるけれども、南の方に行くにしたがつて海の色は非常に鮮かに變つて來る。日本近海において見る海の色は何だか重苦しい感じがするのに對して、南の方の海の色は非常に明るい感じがする。
 先づ内地を出てくすんだ藍色の海を一日半ほど行くといふと、海の色はさらに黒ずんだ色に變る。これは所謂黒潮に打突つた證據である。黒潮の色はその名の通り全く黒つぽい。この色をもう少し詳しく言ふと、藤紫を非常に濃くしたやうな色である。この海が夕方暮れてゆくとさらに黒さを増し、まるでアンチモニーを融かしたやうな、金屬的などつしりした色に變る。さういふ見慣れない海を見てゐると内地を遠く離れたことをはつきり感ずる。黒潮の通つてゐるあたりはまだ相當波が荒く、海は何だか生きもののやうに見える。
 船の舳先に掻分けられた波は船尾の方まで白い泡となつて湧き立ち、はるか後方まで白い航跡を引く。この白い泡は非常に美しくて、よくいはれる譬だが、シャンパンの杯に湧き立つ泡のやうな感じがして、掬つて飮んで見たくなる。白い泡と眞黒な海水との間には、兩方の混じつた非常に青い海水が漂つてゐる。
 うねりが相當大きくなる。その間に飛魚が何尾も群をなしてすつすつと飛ぶ。飛魚は船が近付いたので、びつくりして、波間から飛立つのである。翅を擴げて、見事な滑空をして、十メートルも二十メートルも飛ぶ。飛魚の體は銀色に光つてまるで砥ぎ澄ましたナイフを投付けたやうに見える。さうして長い滑空の末に眞黒なうねりの横腹にぷつりと頭を突込む。飛魚の頭が碎けたのではないかと思ふほど痛々しく感ぜられる。その時に僅な白い水煙が立つ。飛魚は大きいのもあるし又非常に小さいのもある。大きな飛魚は、滑空距離も長く、五十メートルも百メートルも、翅を休めないで飛んで行く。飛魚が船の舳先から、横から、ぴよんぴよんと幾つも幾つも飛出す景色はまことに愛らしく又滑稽である。飛魚の飛んでをる海は長い航海者には一つの樂しい觀ものである。
 かうして海を段々南の方に行くにしたがつて、どこからともなく白い鴎が飛んで來たり、或は又燕尾服を着たやうな恰好の燕の大群と一緒になつたりする。
 黒潮を越えてしまふと海は急に色が淡くなる。その色は非常に鮮かな青い色である。南洋附近に來ると海水の色はさらに鮮かさを増す。本當の青といふ色は日本には餘り見當らない色のやうに思ふ。一般に日本人が青いといへば何となく松の緑のやうなくすんだ色を思出すのであるが、こゝに言ふ青い色とはそんなものではない、さういふ海の色を見て、成程天地の間にはかういふ美しい青い色があつたかと、青といふ色彩を改めて感じ直すのだ。この美しい青色はどんな色かといふことをとても簡單に説明することは甚だむつかしい。あまりいい説明ではないが、青いゼリーのお菓子を思出して戴ければ、割合にあの南の海の色に近いと思ふ。實際餘り美しいので私たちは暑い太陽の下に冷いゼリーを思出してゐた。
 南洋方面には珊瑚礁が非常に多い。珊瑚礁の上に乘つてゐる海水はさらに鮮明度を増す。内地へ持つて歸つて子供に見せてやりたいやうな美しい色だ。或るものは緑青を薄く溶かしたやうな色をしてゐる。海面に出てゐる珊瑚礁に大きな波が押寄せて來て白く碎けるが、その波頭の眞下に世界中で一番美しい青い海水を見ることが出來る。珊瑚礁は防波堤のやうに島のはるか沖合を取卷いてをるが、さういふところに緑青を溶いたやうな青い海の色が熱帶の太陽を浴びて、その上に白い波頭が幅廣く縁取つてをるのは實に美觀である。かういふ緑青を溶かしたやうな青い海は南洋から始まり赤道を越え、さらに南下してビスマルク諸島、ソロモン群島、ニューギニヤの方面までずつと續いてゐるのである。
 私はニューブリテン島のラバウル港で、海の中に安全剃刀の刄を落してしばしば樂んだ。舷に立つて安全剃刀の刄をぽとんと海に落すのである、さうするとその安全剃刀の刄は白く光つて海面に落ちてからそのまゝ靜かに海中へ沈んでいく、それが何時までもいつまでもきらきらと銀色に光つて見えてゐるのだ。ラバウル附近は相當水深があるのであるが、安全剃刀の刄はなかなか底に達しない、私は時計を出して時間を計つたことがあつたけれども、安全剃刀の刄が見えなくなるまでとても時計を見てゐるのが退屈になつたほどである。
 しかし南太平洋に於て、海岸から入江になつて、奧の方へ河が續いてゐるやうなところでは、海の色はかなり濁つてをる。あちらの方の河は美しい清らかな海とは違つて泥水であつた。その河も非常に緩かな河であるが、それが泥水を浮べて入江から海岸の近くを褐色に濁らしてをる。さういふところには魚の子共が非常に夥しい大群を成して集つてをる。魚の黒い背がさういふところの海の色をさらに黒くする。
 船の上からは今申したやうな透明な海水を通じて海底の模樣がよくわかつた。珊瑚礁が下の方から黒い影をして[#「影をして」はママ]盛り上つてをるところもよく見えたし、もつと淺くなると海の底が太陽の光で白く光つて見え、そこに菊目石のやうな白珊瑚の固りや、枝を成した白珊瑚などがまるで林のやうに美しく海底に咲亂れてをるのがよく見えた。またその珊瑚礁の間には眞黒な海鼠がくつ附いてゐたり、海膽《うに》のやうなものがへばり附いてゐたり、又大きな五本の指を伸したひとでが赤い腹を見せて這つてゐたりする。それから魚が泳いでゐるのも見えた。こゝいらの魚は非常に色彩が鮮かで毒々しい色をしてをる。赤い魚、青い魚、紫の魚、縞のある魚、内地ではとても見られないやうな熱帶の魚族が珊瑚の間を縫つてをるのを見て、龍宮とはかういふところぢやないかと思つた。
 しかしかういふ美しい海もスコールが起きて來るといふとまつたく體の色を變へてしまふ。スコールに叩かれる海面はその大粒の雨によつて眞白になる、しかし舷から波立つ海面を見れば、海の色は非常に濁つて黒ずむ。それがスコールが引いてしまへばまた元の鮮かな色に返る。海は激しやすいカメレオンのやうに思はれた。
[#地付き]『科学知識』昭和十八年四月号
[#改ページ]

[#地付き]第二回

   船と暑さ

 内地の港を船で出たのは一月四日だつた。
 内地では冬のまんなかである。だから服裝は、本來なら、下は駱駝の毛のシャツ、上に厚い背廣を着て、その上に首をマフラーで包み、その上をさらに丈長のオーヴァーコートで身を固めてゐてなほ寒い季節であらう。ことに海に出るのであるから、ジャケッがもう一枚ぐらゐ欲しいところであつた。
 しかし私たちはさうしなかつた、といふのは、これから暑い南の方へ行つて生活することになるから、向ふではかういふ冬の支度は不要である、故に出來るだけ身輕にして行きたいと誰しも思つてゐた。
 私はその爲に、背廣以下は冬のものを着てゐるが、オーヴァーは脱いでレインコートに着換へてゐた。冬のまんなかをレインコートといふいでたちで親類の家を訪問して別れの挨拶などをしたので、向ふの家の者は驚いて「そんな寒い恰好では」と心配してくれ、たうとう背中に眞綿を背負はされた。
 そんな恰好で私は船に乘つた。ところが集つて來た仲間の者を見ると、それぞれ輕裝になつてゐる。なかには背廣の上に襟卷をしただけでぶるぶる震へてとび込んで來たのもあつた。「オーヴァーはどうしたんだ」と聽いた、するとその仲間は答へて曰く「オーヴァーを賣り飛ばしてみんな飮んで來たよ」とちよつと肩を張つてみせたがその下から大きな嚔をたて續けに五つ六つして「ああ寒い、少し早まり過ぎたかな」と慌ててサロンの中へとび込んだ。
 船は出た。空からはちらちら粉雪が降つて來た。それに風が少し出て來たものだから甲板の上に立つてゐることは出來なかつた。從つてみんなサロンへ入つてビールを出して貰ひ、それで身體を温めてゐた。
 そのうちに私たちの船室が割當られた。私はずつと艫の方の船室であつた。中に入つて見るとスチームが通つてゐた。長椅子に座るとお尻の方からぽかぽか温い。それでやうやく元氣が出て來た。その夜はスチームのお蔭でぐつすり眠ることが出來た。
 翌日になつた。二日目だ。
 船はどんどん進む。寒さは昨日と同じだ。しかし夜中になつてスチームが何だかいやに暑く感ぜられて、寢卷の下に着てゐた冬シャツの胸のボタンを夢中で外したことを覺えてゐる。
 その翌日になつた。三日目だ。
 甲板へ出て見ると風が生温かくぽかぽかして來る。まさしく陽春四月ごろの陽氣だ。直射日光が暑くて額が汗ばむ。
 丁度海の色は藍色に變つて美しかつた。
 午後はとてもやりきれないので冬シャツをたうとう脱いでしまつた。さうして服は冬の背廣だが、下着のシャツをクレップの薄いものに換へた。
 やがてその日も暮れた。今夜は部屋にスチームは通らない。それで丁度好い氣持※[#判読不可、103−下−10]ぐつすり眠つた。
 夜が明けた。四日目だ。
 氣温はぐんぐん上つて來る。正午の氣温は二十四度。もちろんオーヴァーなぞの用はない。
 甲板をポケットに手を突込んでぶらぶら歩くと襟元を過ぎる風が凉しい。
 夜は急に寢ぐるしくなつた。まるで蒸風呂に入つたやうだ。尤も夜は燈火管制を嚴重にするので、舷窓はぴつしやり締め切り、入口も戸を締めるから、どこからも空氣の脱けて行くところがない。おまけにエンジンルームからの熱が傳つて來る。
 ベッドに上つたが、全身汗だらけになつて度々目が醒める。
 その夜も明けた。五日目だ。
 朝案外凉しい。船醫の話では明け方にスコールが通つたのでかう凉しいのだとの話であつた。もうスコールが來るやうなところまで來たかとちよつと嬉しくなつた。
 食堂へ出て見ると扇風機がぶんぶん廻り始めた。それに吹かれながら、好い氣持になる。
 内地を離れてから五日目だが、もうすつかり夏の氣温だ。
 長いズボンを穿いてゐるのが苦しくてならない、つひに今日よりゴルフパンツを引張り出して半ズボンの姿になる。
 その日も暮れた。やがて六日目がやつて來た。誰の姿もすつかり夏の服裝である。中に一人、冬服で來た男があつた。いくら服を脱いで上はシャツ一枚になつてみても、長い冬のズボン下があるので、下からむんむん蒸す。苦しくて敵はんと朝から云つてゐたが、やがて晝飯の時にサロンへ出て來た彼の姿は俄然半ズボンになつてをつた。ところがその半ズボンの形が少しをかしい。「到頭半ズボンをどこかで手に入れて來たね」と云へば、彼は天井を向いて「わはつはつ」と笑ふ。傍に仲間がゐて、「先生到頭暑さに參つて、冬のズボンを膝の上でちよん切つたんですよ」と云つて、これ亦大きな聲で笑ふ。私も笑つた。この先生が冬ズボンに鋏を入れる時の顏付を想像してをかしくてたまらなか
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐野 昌一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング