内の水でうまく身體を洗ふことにした。氣を付けてやれば決して出來ないことではないのだ。しまひには二杯ぐらゐの水で、身體を石鹸まで附けて淨めることが出來るやうになつた。
 洗濯もこのバスの中でよくやつた。それにしてもあと一杯ぐらゐの水で充分洗濯が出來る。身體を洗ふ前に先づ洗濯すべきものを順々に重ねて置いて、それからその上に立上つて、身體を洗ふ爲に石鹸をなすり附ける。それから手拭でごしごし石鹸を揉んで身體を洗ふ。その石鹸水が身體を傳つて段々足から洗濯ものの上に落ちて滲み込んでいく。
 かうすると身體を洗ふ爲の石鹸は石鹸水となつて洗濯ものをたつぷりうるほす。身體を洗ひ終つたら愈々洗濯にかかるわけだが、洗濯ものはさつき言つたやうにすつかり石鹸で濡れてゐる。一番上にある洗濯ものを兩手でごしごし揉む。その時に石鹸の泡が立つて下に落ちるが、それは石鹸水がこれから洗濯する汚れものの上に落ちるのである。
 かうして次々に洗濯ものを揉んでいけば、最後まで石鹸水は、たつぷり汚れものに滲み亘るわけだから、石鹸も節約出來るし、水も節約出來る。
 かうして置いてあとは充分絞つて石鹸水を切り、最後に桶の中に入れて水で
前へ 次へ
全29ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐野 昌一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング