、時には小波さへ立たないで鏡の如く靜かになることさへある。恐らく赤道附近が最も穩かではないかと思はれる。さういふところでは原住民は小さな丸木舟を操り遠く離れた島々までも舟を走らせる。これは日本近海ではとても出來ないことである。それほどあちらの海は靜かになる。したがつて船は動搖がなくなり、私達は船に乘つてをるのかどうかさつぱり分らないこともある。まつたくエンジンの音が聽えるので、やつぱり船は動いてゐるのだなと感ずるだけである。船に弱い人も、かういふところへ來れば、天國へ來たやうに思ふであらう。
しかしかかる熱帶の海も一日中このやうな穩かな状態にあるのではなくて、時には非常に荒れることがある。それは例のスコールがやつて來る時だ。スコールはひどい夕立だと思へばいゝ。しかし内地の夕立とは異り、夕方に限らず朝でも來るし夜中にも來る。スコールの時間は、短いもので大體三十分、長いものになると二時間も降つてをることがあるが、まあ平均して一時間くらゐの長さのものである。この時は内地の大夕立に更に輪に輪をかけたやうなものすごい降りだ。アイスケーキほどの太さの大粒の雨が文字通り盆を覆したやうに降つて來て視界はまつたく零となり、海上は大きな波が立ち、船は非常に動搖する。かういふ話をすると、船に弱い人は又悲觀をすることであらう。しかしこれは一日に一回ぐらゐのものであるから、さう大して氣にしなくても濟む。
或る時敵前上陸をするために私たちは舟艇に乘つて輸送船を離れた。その離れる前からスコールが迫つてゐて既にぽつりぽつりと大粒の雨が顏に當つてゐた。艇が舷梯を離れるや否や、もう篠つく雨となつて海上は大荒れに荒れだした。視界はまつたく屆かなくなる。私たちの乘つてゐた舟艇は約三十分ぐらゐで目的の海岸に到着する筈のところ、スコールに惱まされて約一時間半も海上に漂つてをつた。この時私はスコールによつて海がいかに激しく荒れるかといふことをはつきりこの目で見た。舟の小さかつたせいもあるが、それは私が度々紀淡海峽で非常に荒れた日に見た怒濤よりもはるかに大きな波が荒れ狂ひ、舟艇は幾度か大波に呑まれようとした。潮吹は舳先からうち上つて奔騰し、私たちの鐵兜の上からざざつと瀧のやうに降りて來る。スコールの雨粒の一つが頬に當つてもまるで大きな霰が當つたやうに痛い、そこへ持つて來て今申す瀧のやうな海水を頭からかぶるので
前へ
次へ
全15ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐野 昌一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング