その朝の間中船醉をしてゐる仲間の苦しみ方は相當同情に値するものがあつた。
 その前から私は仲間に船醉の藥などを與へてをつたが彼等はまる三日といふものはたうとう食堂にも出ないし食堂から持つて行つた食べものも殆ど口にしなかつた。丁度その頃我々は黒潮の上を乘切つてゐたのだ。
 やがてその潮も乘切つて四日目、五日目となると海は次第に靜かになつた。さうして船醉してゐた連中もやつとベッド[#「ベッド」は底本では「ベット」]からそろ/\起上り始めた。たまにはサロンの長椅子に出て來るやうにもなつた。かうして、内地を離れて五日振りでやうやく彼等は船醉から一先づ解放されたのであつた。それから南洋の或る港に着くまでその人たちは再び船醉をしないで濟んだやうである。このやうな苦しみを一度經驗して馴れてしまへば、その後はたとへ船醉ひをしても比較的樂になるらしい。
 船醉のことについて私は出發前にこれも一つの準備と思ひ、永く海の生活をしてゐられたことのある先輩に伺ひを立てたのであつた。その先輩に向ひ私は「どうしたら船醉せずに濟みますか」と訊いた。するとその先輩は非常に眞面目な顏になつて「あゝそれには非常に良いお呪ひがありますから、それを教へて上げませう」といはれた。私はそれを聽いて少からず失望した。お呪ひなどといふものはおよそ科學者と縁の遠いものである。だから、お呪ひを教へられても永い間科學畑に住んだ私共は迚もそれを唱へてみる氣になれないだらうと思つた。しかし折角お呪ひを教へてやらうといつて呉れたのであるから、聽かないのも惡いと思つて私は默つて耳を傾けた。その先輩は語を繼いで「船醉をしないお呪ひといふのはかういふことです、つまり自分は決して船に醉はないと信ずることである。別の言葉で言へば、自己催眠を掛け、自分は船に醉はないぞと自分を信じさせることです、これが一番よく效きます」と言はれた。
 私はこれを聽いて非常に感心した。これは單なる迷信の部類に屬するお呪ひではない、非常に科學性を持つたお呪ひである。成程これは效くかも知れないと私は思つた。これを要するに、絶對に船に醉はないと信ずることによつて船に醉はないで濟むわけである。かういふことはよく平常も經驗するのであつて、僅か幅一メートルの溝川も、果して自分がこれを越えられるかどうかと不安に思ひながら跳んだのでは、足が石崖に引掛つたりしてたいてい跳越え
前へ 次へ
全15ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐野 昌一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング