つもりだつた。あひにくその人は天津《てんしん》へ出張中で、あと四五日しないと帰つて来ないといふことだつた。大連は二度目だつたが、どうも好きになれない町だ。星ヶ浦に泊ることにしたが、どうもそこも、安手のブルジョア趣味で僕を落着かせない。白状すると、僕はその頃ちよつとばかりノスタルジヤにやられてゐたのかも知れなかつた。何しろ内地通ひの便船が、つい目と鼻の先で煙を吐いてゐるのだからね。
 そこでホテルの支配人に、どこか静かな場所はないかと相談を持ちかけてみると、旅順《りょじゅん》の町はづれにある黄金台ホテルといふのを教へてくれた。もつともこんな時世だし、避暑のシーズンも過ぎたしするので、休業してゐるかも知れない……といふ話だ。電話で連絡してみると、あと十日ぐらゐで閉めるところだといふ。なるほどもう九月も中旬にかかつてゐた。僕は早速トランク一つぶらさげて出かけた。
 些《いささ》か不安な気持もあつた。旅順といへば、小さい時から植ゑつけられてゐる先入主があつたからね。つい血なまぐさい、かさかさした土地を想像しがちだつた。だが行つてみて、僕の想像はきれいに裏ぎられた。青い小さな湾をひつそり抱いてゐるやうな町だつた。海岸通りのアカシヤの並木が美しかつた。
 黄金台といふのは、湾口を東から扼《やく》してゐる岬の名だ。ホテルはその岬の裏側にあつた。市街から洋車でものの二十分もかからうかといふ松林のなかに、置き忘れられたやうに立つてゐた。バンガロー風のポーチに立つて、二三べん大きな声で呼んでみても暫《しばら》くは誰も出て来ない。そんなホテルだつた。
 泊り客はどうやらゐないらしかつた。いや第一、使用人もゐるのかゐないのか分らぬほどだつた。ポーチに出て来たのも若い支配人自身なら、二階の部屋へ案内してくれたのも同じ彼だつた。閑静を通りこして、むしろ無人に近い。僕はちよつと狐《きつね》につままれたやうな気がしたね。
 下のサロンで、支配人が手づから運んで来てくれたお茶を飲んでから、僕は海岸へ出てみた。ちよつと七里ヶ浜を思はせるやうな荒れさびた浜だつた。薄ぐもりの空の下で、黄海の波が鉛《なまり》いろにうねつてゐた。人つ子ひとりゐない。ペンキの褪《あ》せた海水小屋がぽつりぽつりと立つてゐる。みんな鍵がかけてある。僕はそれを一つ一つ覗《のぞ》いて廻つた。何か風俗のきれはしでも落ちてゐはしまいかと思つたのだ。何もなかつた。ただ作りつけのベンチの上に、砂が乾いてゐるだけだつた。やうやく一つ、桃色の破れスリッパの片つぽが落ちてゐるのを見つけた時には、何かしらほつとした気持だつた。
 僕は引き返して、ホテルの前を通りこし、裏山へ登るらしい道をみつけると、ぶらぶらのぼつていつた。松、とべら、ぐみ、あふち、そんな樹々のつやつやした葉なみが、じつに久しぶりで眼にしみた。何しろ十何年のあひだ僕は緑らしい緑を見ずにゐたのだからね。だんだん登つて行くと、ちらほら家の屋根らしいものが見えはじめた。最初に現はれた一軒は、張りだした円室を持つた古めかしい洋館だつた。外まはりの漆喰《しっくい》は青ずんで、ところどころ剥《は》げ落ちてゐる。ポーチを支へてゐる石の円柱も、風雨にさらされて黒ずんでゐる。窓の鎧戸《よろいど》の破れから覗いてみると、なかの薄暗がりに椅子《いす》テーブルが片寄せに積みあげられ、鼠《ねずみ》が喰ひ散らしたらしい古新聞や空罐《あきかん》などがちらばつてゐる。そのほかに小会堂風のだの、バンガロー風のだのが、林間のそこここに立つてゐたが、どれを見ても内も外も一様にひどく荒廃してゐた。その建築様式や住み方の工合《ぐあい》が、なんとなくロシヤ臭い。僕は、ひよつとするとこれは、昔ここがロシヤの要塞だつた頃の遺物ぢやあるまいかと思つた。夕闇が迫つてゐた。僕はすこし不気味になつて、その空屋部落を立去つた。
 夕食はがらんとした食堂で、一人きりで食べた。そのあとで支配人が顔を見せたので、例の空屋部落のことを聞いてみると、やつぱり思つたとほり、ステッセルの幕僚たちの官舎だといふことだつた。
「すつかり荒れてしまひました。何しろ四十年からになりますからね。それでも修繕しいしい、貸別荘に使つてゐました。ええ、夏場などハルビンあたりのロシヤ人が、よく来てゐたものです。この二、三年ぱつたり姿を見せなくなりましたがね。いくら修繕しても雨漏《あまも》りがして、今ぢやとても住めたものぢやありませんよ。」
 そんなことを支配人は言つた。
 僕は部屋へあがつて、今しがた支配人がくれた案内記を読みはじめた。そして、さも遊覧客らしく、明日の予定を心に描きはじめた。さうでもするよりほかに仕事がなかつたからだ。森閑《しんかん》としてゐた。下にも二階にも物音ひとつしなかつた。時々かすかに波の音が伝はつてきた。そのうちにふつと、さつき見た空屋の一つのエレヴェーションが眼にうかんだ。ちよつと使つて見たい線がそこにあつたのだ。僕はスケッチ・ブックを出して、記憶をたどりながら素描しはじめた。どこかで水の音がした。二階の廊下を鍵の手にまがつたずつと奥のあたりで、誰かが水道の栓をひねつたらしい。音はすぐやんだ。空耳かも知れなかつた。ちよつと気になつたが、すぐ忘れた。
 鉛筆のついでに、例の小会堂風の空屋の印象を素描してみたりした。そのうちに僕の眼前を、あの外套《がいとう》みたいな灰色の軍服をきたロシヤの将校たちの姿が、ちらちらしはじめた。それがあの空屋を出たり入つたりする。ポーチの敷石に引きずる佩剣《はいけん》の音もする。……それが幻といふより夢に近かつたらしい。僕はいつのまにかうとうとしてゐたのだ。
 はつと目がさめた。何か音がしたと見える。しばらく耳をすましてゐたが、何も聞えない。僕はもう寝ようと思つて、いつもの習慣どほり、寝る前のうがひをしようと思つた。廊下へ出て、すぐ前の洗面室へはいつた。カランをひねらうとしてふと気がつくと、水盤は栓がしつぱなしで、濁つた水が八分目ほどたまつてゐた。そのうへ、そこらぢゆうに水がはねかつてゐる。明らかに僕の仕業ではない。僕はちよつと不愉快になつて小窓をあけ、そこからうがひの水を吐かうと思つた。
 空はすつかり曇つてゐるらしい。低い、押しつけるやうな闇だつた。その中へ、咽喉《のど》の水を吐きだした途端に、ほら、ちやうど先刻みたいなギギーッと裂くやうな啼声《なきごえ》と、けたたましい羽ばたきがしたのさ。不意のことだし、不愉快になりかけてゐた矢先のことだしするので、そのぎよつとした感じが、しこりのやうに残つて変に腹だたしく、暫《しばら》くは寐《ね》つけなかつた。
 あくる日は晴れだつた。僕は昨夜の予定どほり、朝のうちから博物館へ出かけた。案内記で大体の見当はつけてゐたが、こんな半島の先つぽ、しかも戦蹟《せんせき》としてばかり名高いこの町に、よくもあれだけの博物館があつたものだ。はじめの幾室かは仏像の蒐集《しゅうしゅう》だつた。僕はもちろん、仏像のことはよく分らない。だが、ぼんやり眺めてゐることは好きだ。朝鮮の頃はさうでもなかつたが、満洲ではついぞそんな心の休まるやうな時にめぐまれなかつた。僕はだんだん引き入れられるやうに一つ一つケースを覗《のぞ》いて廻つた。洛陽《らくよう》だの太原《たいげん》だの西安《せいあん》だのから来たものが多い。北魏《ほくぎ》の石の仏頭は、スフィンクスみたいな表情をしてゐた。六朝《りくちょう》の石仏の一つは、うつとりと睡《ねむ》たさうな微笑を浮べてゐた。ガンダーラの小さな石の首からは、ギリシャの海の音が聞えた。宋《そう》の青銅仏は概して俗だが、木彫りには、いゝものがあつた。なかに徳利《とくり》をさげた観音の立像がある。僕は法隆寺の酒買ひ観音を思ひだした。ああ、あの百済《くだら》観音さ。それから大学の頃Y教授に引率されてちよいちよい見学に行つた奈良の寺々のあの dim light を思ひだした。僕は僕の青春を思ひだした。……
 をかしな話だ。千何百年も昔の遺物にとり囲まれながら、青春を思ひだすなんて。だが、さうした遺物が彫られたり刻まれたりした頃、人類はやはり何といつても若かつたのだ。いはば人類の若い息吹きが、鑿《のみ》の跡に香りたかくこもつてゐるのだ。みづみづしい力だ。ゆたかな気魄《きはく》だ。それにしても、なんといふ堅固さだらう。なんといふ耐久力だらう。それを見てゐると心が温まつてくる。造型といふものへの、かすかな信頼も湧《わ》いてくる。……
 そんなことを言ふと、回顧趣味だとか古代マニヤだとかいつて笑はれるかも知れない。笑はれたつて構はない。古代を笑ふ近代マニヤ連中の内兜《うちかぶと》は、すつかり見透しなのだからね。あの連中の傲慢《ごうまん》な表情はじつは裏返された卑屈感と焦躁《しょうそう》にすぎない。あの連中とはつまりわれわれのことだ。僕たちは、たとへ逆立ちしたつて、もはや古代の建築や彫刻のあのゆたかな安定性には達しられないだらう。人類は疲労した。日は沈みつつあるのだ。
 たしかに人類の技術は、近代に入つて異常な進歩をとげた。僕たちの畑にしたつて建築材料も構造力学も、この二三十年に面目を一新した。だが、ガラスは紙より強い。鉄筋は木骨より丈夫だなんて、のんきな事を言つちやゐられない。生活はそのため、ちつとも確実さを増してはゐないのだ。技術の進歩はひよつとすると、人類が自分の疲労をかくすために発明した興奮剤にすぎないのかも知れない。厚化粧かも知れない。その反面に、陰険な破壊力は幾何級数的、いやそれ以上の勢ひで増大しつつあるのだ。それが近代といふものなのだ。そんな近代にもし思ひおごれるやうな人があつたら、それは残念ながら近代人とは言へまい。……
 ざつとさういつた考へが、仏像を覗《のぞ》きまはつてゐるうちに次第に頭をもたげて、僕はいつのまにか興奮してゐた。僕はその頃、建築材料のことで或る難問に逢着《ほうちゃく》してゐたので、いさゝか神経衰弱ぎみだつたのかも知れない。やがて西域出土物の室にはいつて、ムルックの石窟《せっくつ》寺のものだといふ壁画の断片を見たり、小さな像や壺《つぼ》の破片を眺めたりした。壁画は、色彩といひ描線といひ、法隆寺の金堂のあれにそつくりだつた。僕ははげしい郷愁を感じた。もつともその郷愁は、奈良へ向ふよりは一層つよく西方へ惹《ひ》かれるものだつた。僕はためらつてゐた北京赴任を、ほとんど決心した。
 ミイラ室を最後に、僕は博物館を出た。そこには高昌《こうしょう》国人だといふミイラが、さう、たしか六七体ほどならべてあつた。高昌といふ国を僕は知らなかつた。君もひよつとすると知らないかもしれない。案内記によると、西域といつてもずつと中国寄りの、天山南路にあつた国で、大たい五世紀ごろから七世紀ごろまで存続してゐたらしい。もと匈奴《きょうど》の根拠地だつたのが、次第に漢民族の侵蝕をかうむつて、遂《つい》にその殖民地になつたのだといふ。いはばトルキスタンとフンと漢と、この三つの勢力が早くから抗争して交流してゐた地方なのだ。したがつて一口に高昌人といつても、その正確な人種的決定は案外むづかしいかもしれない。現に当の匈奴にしてからが、蒙古《もうこ》系とする説とトルコ系とする説とがあつて、はつきりした結論は出てゐないといふではないか。いや、そんな詮議だてはどうでもいいことだつた。僕は目《ま》のあたりに古代人を見たのだ。その生きてゐる姿を見たのだ。もし生きてゐると言つて悪ければ、生きてゐる以上の、と言ひ直してもいい。何しろそのミイラたちは、千三百年ものあひだ、そのままの恰好《かっこう》でじつと眠りつづけてゐるのだからね。……
 身長は大きい方ではなかつた。褐色に黒ずんで固まつてゐるものだから、尚《なお》さら小さく見えた。顔は面長《おもなが》の方だつた。骨組はがつしりしてゐるらしいが、どれも一様に胸はくぼみ、腰骨がひどく出張《でば》つて見えた。そんな姿から、僕は彼らの遊牧生活を、まざまざと思ひ描くことができた。彼らを起きあがらせ、片手に長い杖《つえ》をつか
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング