ん》さまなのでございます。お歳ははや二十四、ああ世が世ならばと、御立派に御成人のお姿を見るたびに、わたくしは覚えず愚痴の涙も出るのでございました。……実は先刻から申しそびれておりましたが、この松王さまが(やはり呼び慣れたお名で呼ばせて頂きましょう――)、いつの間にやら鶴姫さまと、深いおん言交しの御仲であったのでございます。母親にたずねてみますれば色々その間のいきさつも分明《ぶんめい》いたしましょうが、そのような物好き心が何の役にたちましょう。ただ、武衛家の御家督に立たれました頃おい、太閤様にじきじきの御申入れがあったとやら無かったとやら、素《もと》より陪臣《ばいしん》のお家柄であってみれば、そのような望みの叶《かな》えられよう道理もございません。それ以来松王さまのお足も自然表むきには遠のいたのでございます。
わたくしとしましては只《ただ》そのお心根がいじらしく、おん痛わしく、お頼みにまかせて文《ふみ》使いの役目を勤めておったのでございます。お目にかかる折々には、打融《うちと》けられた磊落《らいらく》なお口つきで、「室町が火になったら、俺が真すぐ駈《か》けつけてやるぞ。屈強な学僧づれを頼んで、文庫も燃させることではないぞ」などと、仰《おお》せになったものでございます。この御言葉だけでも、わたくしにはどれほど心づよく思われましたことか。のみならず夕暮どきなど、裏庭の築山《つきやま》のあたりからこっそり忍んで参られることもございました。そのような折節には、母親のひそかな計らいで、片時の御対面もあったようでございました。また時によっては、「文庫を燃させなんだらその褒美《ほうび》に、姫をさらって行くからそう思え」などと御冗談もございました。実を申せばわたくしは内心に、どれほどそうなれかしと望んだことで御座いましょう。渦を巻く猛火《みょうか》のなかを、白い被衣《かつぎ》をかずかれた姫君が、鼠《ねずみ》色の僧衣の逞《たくま》しいお肩に乗せられて、御泉水のめぐりをめぐって彼方《かなた》の闇にみるみるうちに消えてゆく、そのような夢ともつかぬ絵姿を心に描いては、風の吹き荒れる晩など樹立《こだち》のざわめくお庭先の暗がりに、よく眺め入ったものでございました。悲しいことに、それもこれも現《うつつ》とはなりませんでした。尤《もっと》もわたくしの眼《まなこ》の中にえがいた火の色と白と鼠の取り合わせは、後日まったく思いもかけぬ相《すがた》で現われるには現われましたが、それはまだ先の話でございます。
忘れも致しません、五月二十六日の朝まだき、おっつけ寅《とら》の刻でもありましたろうか、北の方角に当って時ならぬ太鼓《たいこ》の磨り打ちの音が起りました。つづいてそれがどっと雪崩《なだれ》を打つ鬨《とき》の声に変ります。わたくしは殆《ほとん》どもう寝間着姿で、寝殿《しんでん》のお屋敷に攀《よ》じ登ったのでございます。暫《しばら》くは何の見分けもつきませんでしたが、やがて乾方《いぬい》に当って火の手が上ります。その火が次第に西へ西へと移ると見るまに、夜もほのぼのと明けて参りました。見れば前《さき》の関白様(兼良男|教房《のりふさ》)をはじめ、御一統には悉皆《しっかい》お身仕度を調えて、お廂《ひさし》の間にお出ましになっておられます。東の御方(兼良側室)はじめ姫君、侍女がたは、いずれも甲斐々々《かいがい》しいお壺装束《つぼそうぞく》。わたくしも、こう成りましては腹巻の一つも巻かなくてはと考えましたが、万が一にも雑兵《ぞうひょう》乱入の砌《みぎり》などには却《かえ》って僧形《そうぎょう》の方が御一統がたの介抱を申上げるにも好都合かと思い返し、慣れぬ手に薙刀《なぎなた》をとるだけのことに致しました。何せこの歳まで、本物の戦さと申すものは人の話に聞くばかり、今になって顧みますと可笑《おか》しくなりますが、小半時ほどは胴の顫《ふる》えがとまりません。いやはやとんだ初陣《ういじん》ぶりでございました。
そのうちに物見に出ました青侍《あおさぶらい》もぼつぼつ戻って参ります。その注進によりますと、今日の戦さの中心は洛北《らくほく》とのことで、それも次第に西へ向って、南一条大宮のあたりに集まってゆくらしいと申すのでございましたが、時刻が移りますにつれどうしてそんな事ではなく、やがて東のかた百万遍《ひゃくまんべん》、革堂《こうとう》(行願寺)のあたりにも火の手が上ります。これは稍々《やや》艮方《うしとら》へ寄っておりますので、折からの東風に黒々とした火煙は西へ西へと流れるばかり、幸い桃花坊のあたりは火の粉《こ》もかぶらずにおりますが、もし風の向きでも変ったなら、炎の中をどうして御一統をお落し申そうかと、只《ただ》もう胸を衝《つ》かれるばかりでございます。頼みの綱は兼々《かねがね》お約束の松王さまばかり、それも室町のあたりは火にはかからぬと思召《おぼしめ》してか、或いはまた相国寺の西にも東にも火の手の上っております有様では、無下《むげ》にその中を抜け出しておいで遊ばすわけにも参らぬものか、一向に姿をお見せになりません。やがてその日も暮れました。夜に入って風は南に変ったとみえ、百万遍、雲文寺のかたの火焔《かえん》も廬山寺《ろざんじ》あたりの猛火《みょうか》も、次第に南へ延びて参ります。渦巻きあがる炎の末は悉《ことごと》く白い煙と化して棚びき、その白雲の照返《てりかえ》しでお庭先は、夜どおしさながら明方のような妙に蒼《あお》ざめた明るさでございます。殊《こと》に凄《すさ》まじいのは真夜中ごろの西のかたの火勢で、北は船岡山《ふなおかやま》から南は二条のあたりまで、一面の火の海となっておりました。
ようようにその夜も無事にすぎて、翌《あく》る二十七日には、朝の間のどうやら鬨《とき》の声も小止《おや》みになったらしい隙《すき》を見計らい、東の御方は鶴姫さまと御一緒に中御門《なかみかど》へ、若君姫君は九条へと、青侍《あおさぶらい》の御警固で早々にお落し申上げました。やれ一安心と思ったが最後、気疲れが一ときに出まして、合戦の勢《いきおい》がまた盛返《もりかえ》したとの注進も洞《うつ》ろ心に聞きながし、わたくしは薙刀《なぎなた》を杖《つえ》に北の御階《みはし》にどうと腰を据《す》えたなり、夕刻まではそのまま動けずにおりました。この日の戦《いくさ》も酉《とり》の終までには片づきまして、その夜は打って変ってさながら狐《きつね》につままれたような静けさ。物見の者の持寄りました注進を編み合わせてみますと、この両日に炎上の仏刹《ぶっさつ》邸宅は、革堂、百万遍、雲文寺をはじめ、浄菩提寺、仏心寺、窪の寺、水落の寺、安居院の花の坊、あるいは洞院《とういん》殿、冷泉《れいぜい》中納言、猪熊《いのくま》殿など、夥《おびただ》しいことでございましたが、民の迷惑も一方ならず、一条大宮裏向いの酒屋、土倉、小家、民屋はあまさず焼亡いたし、また村雲の橋の北と西とが悉皆《しっかい》焼け滅んだとのことでございます。
さりながらこれはほんの序の口でございました。住むに家なく、口に糊《こ》する糧《かて》もない難民は大路小路に溢《あふ》れております。物とり強盗は日ましに繁《しげ》くなって参ります。かてて加えて諸国より続々と上ってまいる東西両陣の足軽《あしがる》と申せば、昼は合戦、夜は押込みを習いとする輩《やから》ばかり、その荒々しい人相といい下賤《げせん》な言葉つきと云い、目にし耳にするだに身の毛がよだつ思いでございました。そうなりますと最早や戦さなどと申すきれい事ではございません。昼日なかの大路を、大刀《たち》を振りかざし掛声《かけごえ》も猛に、どこやらの邸《やしき》から持ち出したものでございましょう、重たげな長櫃《ながびつ》を四五人連れで舁《か》いて渡る足軽の姿などは、一々目にとめている暇《いとま》もなくなります。築地《ついじ》の崩れの陰などでは、抜身《ぬきみ》を片手に女どもをなぐさんでおります浅ましい有様が、ちょっと使に出ましても二つや三つは目につきます。夜は夜で近辺のお屋敷の戸|蔀《しとみ》を蹴破《けやぶ》る物音の、けたたましい叫びと入りまじって聞えて参ることも、室町あたりでさえ珍らしくはございません。まことにこの世ながらの畜生道《ちくしょうどう》、阿鼻《あび》大城とはこの事でございましょう。
そのような怖ろしいことが来る日も来る夜も打続いておりますうち、六月八日には、遂《つい》に一大事となってしまいました。その午《うま》の刻ばかりに、中御門猪熊の一色《いっしき》殿のお館に、乱妨人が火をかけたのでございます。それのみではございません、近衛《このえ》の町の吉田神主の宅にも物取りどもが火を放ったとやら、忽《たちま》ちに九ヶ所より火の手をあげ、折からの南の大風に煽《あお》られて、上京《かみぎょう》の半ばが程はみるみる紅蓮《ぐれん》地獄となり果てました。火焔《かえん》の近いことは五月の折りの段ではなく、吹きまくる風に一時は桃花坊のあたりも煙をかぶる仕儀となりまして、わたくしは最早やお庭を去らず、お文庫の瓦《かわら》屋根にじっと見入りながら、最後の覚悟をきめたほどでございました。屋根をみつめておりますと、その上を這《は》う薄い黒煙のなかに太閤《たいこう》様のお顔が自然かさなって見えて参ります。あの名高い江家《ごうけ》文庫が、仁平《にんぺい》の昔に焼亡して、闔《とびら》を開く暇《いとま》もなく万巻の群書片時に灰となったと申すのも、やはり午《うま》の刻の火であったことまでが思い合わされ、不吉な予感に生きた心地もございませんでした。幸いこの火も室町|小路《こうじ》にて止まりました。そうそう、松王様はその夕刻、おっつけ戌《いぬ》の刻ほどにひょっくりお見えになり、わたくしがお怨《うら》みを申すと、
「なに、ついそこの武者の小路で見張っておったよ」と、事もなげに仰《おお》せられました。
その日の焼亡はまことに前代未聞の沙汰《さた》で、下《しも》は二条より上《かみ》は御霊《ごりょう》の辻《つじ》まで、西は大舎人《おおとねり》より東は室町小路を界《さかい》におおよそ百町あまり、公家《くげ》武家の邸《やしき》をはじめ合せて三万余宇が、小半日の間《ま》に灰となり果てたのでございます。そうなりますと町なかで焼け残っている場所とては数えるほどしかございません。お次はそこが火の海と決まっておりますので、桃花坊も中御門のお宿も最早これまでと思い切りその翌《あく》る日には前《さき》の関白様は随心院へ、また東の御方様は鶴姫様ともども光明峰寺へ、それぞれお移し申し上げました。
越えて八月の半ばには等持、誓願の両寺も炎上、いずれも夜火でございます。その十八日には洛中《らくちゅう》の盗賊どもこぞって終《つい》に南禅寺に火をかけて、かねてより月卿雲客《げっけいうんかく》の移し納めて置かれました七珍財宝を悉《ことごと》く掠《かす》め取ってしまいます。これも夜火でございましたが、粟田《あわた》口の花頂|青蓮院《しょうれんいん》、北は岡崎の元応寺までも延焼いたし、丈余の火柱が赤々と東山《ひがしやま》の空を焦がす有様は凄《すさ》まじくも美麗な眺めでございました。
……ああ、由玄どの、今あなたは眉《まゆ》をお顰《ひそ》めなされましたな。いえ、よく分っております、美麗だなどと大それた物の言いよう、さぞやお耳に障《さわ》りましょう。神罰もくだりましょう、仏罰《ぶつばち》も当りましょう、それもよく心得ております。けれどこの貞阿は実《じつ》に感じたままをお話しするまででございます。まことに人間の心ほど不思議なものはありませぬ。火をくぐり、血しぶきを見、腐れた屍《しかばね》に胆《きも》を冷やし、人間のする鬼畜《きちく》の業《ごう》を眼《まなこ》にするうち、度胸もついて参ります、捨鉢《すてばち》な荒《すさ》びごころも出て参ります、それとともに、今日は人の身、明日はわが上と、日ごと夜ごとに一身の行末《ゆくすえ》を思いわび、或いは儚《はかな》い夢を空だのみにし、或いは善きに
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング