を、比叡へお上りになされたとの事、いやそれのみか、遂《つい》には西の陣へお奔《はし》りになったとやら。この師走《しわす》の初め頃、今出川殿討滅御|祈祷《きとう》の勅命《ちょくめい》が興福寺に下りました折ふしは、いや賑《にぎ》やかなことでございましたな。さてもこの世の嵐はいつ収まることやら目当てもつきませぬ。お互いにあまりくよくよするのは身の毒でございましょう。はや夜もだいぶん更けました様子。どれお名残《なご》りにこれだけ頂戴《ちょうだい》いたして、あす知らぬわが身の旅の仮の宿、お障子《しょうじ》にうつる月かげなど賞しながら、お隣でゆるりと腰をのさせていただきましょう。……
底本:「日本幻想文学集成19 神西清」国書刊行会
1993(平成5)年5月20日初版第1刷発行
底本の親本:「神西清全集」文治堂
1961(昭和36)年発行
初出:「文藝」河出書房
1946(昭和21)年3、4月合併号
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記を新仮名にあらためました。
※「稍々」「愈々」の箇所の「二の字点(1−2−22)」は、
前へ
次へ
全65ページ中64ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング