合わせは、後日まったく思いもかけぬ相《すがた》で現われるには現われましたが、それはまだ先の話でございます。
 忘れも致しません、五月二十六日の朝まだき、おっつけ寅《とら》の刻でもありましたろうか、北の方角に当って時ならぬ太鼓《たいこ》の磨り打ちの音が起りました。つづいてそれがどっと雪崩《なだれ》を打つ鬨《とき》の声に変ります。わたくしは殆《ほとん》どもう寝間着姿で、寝殿《しんでん》のお屋敷に攀《よ》じ登ったのでございます。暫《しばら》くは何の見分けもつきませんでしたが、やがて乾方《いぬい》に当って火の手が上ります。その火が次第に西へ西へと移ると見るまに、夜もほのぼのと明けて参りました。見れば前《さき》の関白様(兼良男|教房《のりふさ》)をはじめ、御一統には悉皆《しっかい》お身仕度を調えて、お廂《ひさし》の間にお出ましになっておられます。東の御方(兼良側室)はじめ姫君、侍女がたは、いずれも甲斐々々《かいがい》しいお壺装束《つぼそうぞく》。わたくしも、こう成りましては腹巻の一つも巻かなくてはと考えましたが、万が一にも雑兵《ぞうひょう》乱入の砌《みぎり》などには却《かえ》って僧形《そうぎょう》の方が御一統がたの介抱を申上げるにも好都合かと思い返し、慣れぬ手に薙刀《なぎなた》をとるだけのことに致しました。何せこの歳まで、本物の戦さと申すものは人の話に聞くばかり、今になって顧みますと可笑《おか》しくなりますが、小半時ほどは胴の顫《ふる》えがとまりません。いやはやとんだ初陣《ういじん》ぶりでございました。
 そのうちに物見に出ました青侍《あおさぶらい》もぼつぼつ戻って参ります。その注進によりますと、今日の戦さの中心は洛北《らくほく》とのことで、それも次第に西へ向って、南一条大宮のあたりに集まってゆくらしいと申すのでございましたが、時刻が移りますにつれどうしてそんな事ではなく、やがて東のかた百万遍《ひゃくまんべん》、革堂《こうとう》(行願寺)のあたりにも火の手が上ります。これは稍々《やや》艮方《うしとら》へ寄っておりますので、折からの東風に黒々とした火煙は西へ西へと流れるばかり、幸い桃花坊のあたりは火の粉《こ》もかぶらずにおりますが、もし風の向きでも変ったなら、炎の中をどうして御一統をお落し申そうかと、只《ただ》もう胸を衝《つ》かれるばかりでございます。頼みの綱は兼々《かねがね》
前へ 次へ
全33ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング