ジェイン・グレイ遺文
神西清
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)御宇《ぎょう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)御教育|掛《がかり》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−
チュドル王朝第三代エドワアド六世の御宇《ぎょう》のこと、イングランドのほぼ中央リスタアの町に程遠からぬ、ブラッドゲイト城の前庭を、のちのエリザベス女王の御教育|掛《がかり》、碩学《せきがく》ロウジャ・アスカムが横ぎつて行く。季節は卯薔薇《うばら》の花乱れ咲く春、それも極くのどかな午《ひる》さがりと思ひたい。霧の深い秋のことではなかつたらう。アスカムの齢《とし》は三十六か七か、それにしては悠々たる足どり。やがて城を登る。が、小肥《こぶと》りの躯《からだ》をつつむ寛《ゆる》い黒衣の影を石階の日溜《ひだま》りに落したまま、暫《しば》しは黙然と耳を澄ます。遥かチャアンウッドの森を伝つて来る笛の音こそ、城の主、のちのサフォオク公ヘンリイ・グレイが、奥方はじめ一統を引き連れての、徒然《つれづれ》の狩遊びと見えた。四つの櫓《やぐら》のそそり立つ方形の城の中は、森閑《しんかん》として物音もない。絵のやうに霞《かす》むリスタアの風物のさなか、春の日ざしに眠つてゐる。
「長閑《のどか》なことよ。御一統には狩遊びと見ゆる」
と、出会ふた侍女にアスカムは声を和らげて問ふ。侍女は上眼づかひに「御館《みたち》に残らるるは上の姫様だけ」と答へる。「ジェイン様か、それは。」碩学の肉づきのいい額《ひたい》を、かすかに若皺《わかじわ》が寄る。身を飜《ひるがえ》して、日も射さねば仄暗《ほのぐら》い拱廊《きょうろう》をやや急ぎ足に渡つて行く。黒い影が、奥まつた急な階段をものの二丈ほど音もなく舞ひ昇つて、やがて上の姫の居間の閾《しきい》に立つた。丈の高い樫《かし》の椅子《いす》が、厳《いか》つい背をこちらへ向けて、掛けた人の姿はその蔭にかくれて見えぬ。雪のやうな裳《も》すそのみゆたかに床に這《は》ふ。
「姫!」と呼んだ。
届かぬ沓《くつ》の爪先《つまさき》をやつと床に降して、ジェインは振り向く。二つに分けた亜麻《あま》色の垂髪《たれがみ》は、今年わづかに肩先を越えたばかり、それを揺《ゆす》つて澄みかへつた瞳を、師と呼べば呼べる人の
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング