い人たちは推量したものである、『恋の闇路にふみ迷い、てなところだな。おかみさん、セルゲイとてっきりアレなんだが、まあそいだけのことさ。――なにもこちとらの知ったことじゃなし、因果はやがて、おかみさんの身に報いようというものさ。』
 そうこうするうちにセルゲイは全快して、しゃっきりしゃんと立ち直り、また元どおりの水も滴たらんばかりの若い衆ぶり――いや、いっそ手飼いの鷹とでもいいたいほどの英姿を、カテリーナ・リヴォーヴナの身辺にあらわしはじめて、またもや二人のあいだには愛慾ざんまいの日ごと夜ごとが再開したのだった。とはいえ、時はなにもこの二人のためにばかり、めぐっていたのではない。長らく家を留守にしていたまに、顔に泥をぬられた良人ジノーヴィー・ボリースィチも、このとき帰宅の道をいそいでいたのである。

      ※[#ローマ数字6、1−13−26]

 ひる飯のすんだあとは、焼けつくような炎暑だった。おまけに、すばしこい蠅がところ嫌わず張りついて、精も根もつきるばかり煩さかった。
 カテリーナ・リヴォーヴナは、寝間の窓の鎧戸をおろしただけでは気がすまず、そのうえ窓の内側に分厚な毛織りのショールを垂れ掛けて、食後の午睡をとるため、ちょっとした丘ほどの高さは優にありそうな商人のベッドに、セルゲイと共臥しに横たわった。横になってはみたものの、カテリーナ・リヴォーヴナは、うとうとしかけては、またはっと目がさめるといった調子で、夢ともうつつともさっぱり区切りがつかない。ただもう暑苦しくってたまらず、顔じゅう玉なす汗でべっとりの有様、それにつく息までが、燃えつきそうな息ぐるしさだった。もうそろそろ目をさましていい時分だ――と、カテリーナ・リヴォーヴナは心のなかで感じている。庭に出ていって、お茶を飲む時間だ――とは分っていながら、いつかな起きあがる気持になれない。とうとう仕舞いに、おさんどんが上ってきて、ドアをとんとん叩いて、『サモヴァルが、林檎の木のしたで、そろそろ燼《おき》になりますですよ』と催促する始末だった。カテリーナ・リヴォーヴナは、むりやりに上半身をぐるりと寝返らせると、すぐその手で猫をくすぐりはじめた。その猫というのは、おかみさんとセルゲイの間にのうのうと丸まっていたのだが、見るからに立派な、灰色の、大柄でむくむくと肥えふとった奴で、おまけにそのぴんとおっ立った髭とき
前へ 次へ
全62ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング