があった。
何しろ仰山な註文だった。
――今じゃとても想像もつかないくらい、その頃は万事やかましゅうござんしてね(と、乳母は語るのだった。――)よろずにつけ形式万能でしたから、お偉がたには一々お顔はこうこう、おぐしはしかじかとちゃんと極りがあったものです。それがまた、ひどくお似合いでないお人もありましてね、型どおりの恰好におぐしを作って、前髪をつまんで立てたり鬢《びん》の毛を揃えたりすると、お顔のぜんたいがまるでお百姓のバラライカの絃が切れたみたいな様子になることもありました。お偉がたにしてみればそれが頭痛の種でしてね、ですからお顔の剃《あた》り方、おぐしの作り方が、それはそれは大事な役目だったわけです。――お顔のうえの頬ひげと口ひげの間にどんなふうに畦道《あぜみち》をつけるか、捲毛の巻き工合をどうするか、おぐしの櫛目をどう入れるか、そのやり方一つ、そのちょっとした呼吸ひとつで、お顔の表情ががらり変ってしまうんですものね。それでも文官のかたは(と、乳母は語りつづける)――まだしも楽でした。文官のかたにはさほど面倒な註文はなく、唯うやうやしく見えさえすれば事は済むのでしたが、武官にな
前へ
次へ
全55ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング