ちがいじみた命知らずな行いも、何ごとをしでかしたかということも、ちっとも知らずにいました。けれども当のアルカージイは、もとより所詮のがれる途はないと覚悟していましたから、やがて弟ぎみがじいっとその顔を見つめ、うちの伯爵の耳に何ごとかぼそぼ囁いたのを見ると、まっ蒼な顔になったのでした。わたしはとても耳敏い性分だもので、その囁きが聞きとれました、――
「弟のよしみで忠告しますがね、あの男に剃刀を当てさせる時は気をつけなさいよ。」
うちの伯爵は静かににやりと笑っただけでした。
当のアルカーシャも何か小耳にはさんだものと見えます。というのは、やがてわたしの最後の出《で》のため公爵夫人の顔を作りはじめた時、平生のあの人にも似合わず、白粉をびっくりするほど濃く刷いてしまったのです。見るに見かねたフランス人の衣裳方が、その白粉をおとしはじめて、こう言いました。
「|トロ・ボークー《たんとすぎます》、|トロ・ボークー《たんとすぎます》!」
そして刷毛でもって、わたしの顔から余分な白粉をおとしてくれました。
※[#ローマ数字11、1−13−31]
そのうちに、出し物が全部終演になると、わたしはド・ブールブラン公爵夫人の衣裳をぬがされ、代りに聖女ツェツィリヤの衣裳を着せられました。それはただもうまっ白な、袖もなければ何もない、ずんどうの衣裳で、肩のところがほんの申訳に蝶むすびに絞ってあるだけのものでしたが、この着附けにはわたしたち怖気《おじけ》をふるったものでした。さてそれが済むと、アルカージイがやって来て、わたしの髪をよく絵にある聖女ツェツィリヤのような浄らかな風情に結いあげたり、ほっそりした冠を輪金のように嵌めこんだりします。ふとアルカージイを見ると、わたしの小部屋の戸口には屈強な男が六人も立っているのです。それはつまり、あの人がわたしの髪をゆいあげて戸口へ戻って来るが早いか、有無を言わさず引っ捕えて、どこかへお仕置きに連れて行く手筈にちがいありません。そのお仕置きというのがまた、いっそ死刑の言渡しを受けた方が百層倍もましなほどのむごいものでした。吊し責めから引っ張り責め、それから頭しぼりや蝦《えび》責めなど、何から何まであるのですよ。ですからお屋敷のお仕置きに逢った者にとっては、おかみのお仕置きなんかまるで子供だましみたいなものだったのです。お屋敷の床下べ
前へ
次へ
全28ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング