接吻
Поцелуй
アントン・チェーホフ Anton Chekhov
神西清訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)淡黄毛《さめげ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)紫|丁香花《はしどい》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]
−−

 五月二十日の晩の八時のこと、N予備砲兵旅団の六個中隊が全部、野営地へ赴く途中で、メステーチキという村に一泊すべく停止した。砲のまわりで世話をやくのに忙がしい将校があるかと思えば、馬を飛ばして教会の柵のほとりの広場へ集合して、宿舎係の説明に聴き耳を立てている将校もあるという、てんやわんやの真最中に、教会のかげから、馬にまたがった平服の男が一人姿を現わしたが、その乗っている馬がまた一風変った代物だった。淡黄毛《さめげ》の小作りな馬で、きれいな頸と短い尻尾をしているが、その歩き方がまっすぐではなく、なんだか横歩きでもしているような工合で、おまけに四つ脚でひょこひょこ小刻みに踊るような運動を演じているところは、まるで鞭を脚へ当てられでもしているような恰好だった。将校の集まっている所までやって来ると、乗馬の男は帽子をちょいとつまみ上げて、次のような口上を述べ立てた。
「当村の地主、陸軍中将、フォン=ラッベク閣下が、将校の方々にお茶を差上げたく、館《やかた》まで即刻お越し下さるようお招きでござります……」
 馬はぴょこりとお辞儀をすると、またもやダンスをはじめて、得意の横歩きでもって後ずさりした。乗馬の使いは、もう一ぺんちょいと帽子をつまみ上げたかと思うと、瞬く間にくだんの一風変った馬もろとも、教会のかげへ姿を消してしまった。
「ちぇっ、なんてこったい!」それぞれの宿舎へ別れて行きながら、怨めしそうに、そんなことを呟く将校もあった。「こっちは睡くて堪らんというのにさ、フォン=ラッベクとやらがお茶をどうぞとおいでなすった! それがどんなお茶だかってことは、こっちじゃ先刻承知なんだ!」
 全六個中隊の将校たちの脳裡には、去年あったことがまざまざと思い出された。それは機動演習の時のことだったが、彼らは或るコサック連隊の将校と一緒に、ちょうど今と同じ筆法で、退役軍人だという或る地主の伯爵から、お茶に招かれたことがある。客あしらいのいい親身のこもった伯爵は、下へも置かず彼ら一同をもてなして、たらふく飲み食いさせたばかりか、村の宿舎へは帰さずに、とうとうひきとめてその邸に泊らせてしまった。勿論それはいちいち結構ずくめの話で、それ以上慾を言うには当らないけれど、ただ迷惑至極だったのは、この退役軍人が青年将校を見て方図もなく喜んでしまったことである。彼は夜が白々と明けかかるまで将校連を相手に楽しかった自分の過去のエピソードを話してきかせたり、部屋から部屋へ案内して※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]ったり、高価な絵画や古い版画、珍しい武器などを次つぎに披露したり、高位高官の人々の直筆の手紙を読んで聴かせたりしてくれたものだが、一方へとへとに草疲《くたび》れきってしまった将校連はどうかというと、かつは謹聴しかつは拝観しながら、寝床こいしさに矢も楯もたまらず、こっそり袖口であくびをかくすという惨状だった。やっと彼らを放免してくれた頃には、時すでに寝るには遅かった。
 今度のフォン=ラッベクもそんな人物じゃないだろうか? いや、そんな人物であろうとなかろうと、事ここに及んではいかんとも施す術がなかった。将校連は服装をととのえ、念入りにブラシをかけて、さてがやがやと群をなして地主屋敷を捜しに出かけた。教会のそばの広場で道をきくと、地主様さ行くなら下の道からも行ける――それは教会の裏手から川さ下りて、川ぶち伝いにお庭まで出れば、あとは並木道がちゃんと目当ての場所へ連れて行ってくれる、もう一つは上の道で――これは教会から真直ぐ往還さ行けば、村をはずれて四五町ほどで地主様の穀倉に行き当る、とそんな工合に教えてくれた。将校たちは上の道をとることにした。
「フォン=ラッベクってそもそも何者だろうな?」と彼らは途々評定しあった。「プレヴナの戦でN騎兵師団の指揮をした、あの人じゃないかな?」
「いや、あれはフォン=ラッベクじゃない、ただのラッベだ、それにフォンなしだ。」
「だがまあ、なんていい天気だい!」
 地主の穀倉のとっつきの一棟のところで、道は二筋に分れていた。一方は真直ぐに走って夕闇の中へ消えており、もう一つは右手へ折れて地主屋敷に通じていた。……将校たちは右へまがると、声を低めて話しはじめた。……道の両側にはずっと、赤い屋根をした石造りの穀倉が建ち並んでいて、その重苦しくっていかつい感じは、田舎町の兵営そっくりだった。道の行手には地主屋敷の窓が明るく輝いていた。
「おっと諸君、辻占《つじうら》がいいぞ!」と、将校の中の誰かが言った。「われらのセッターが先陣を承わってるじゃないか。てっきりあいつ、獲物を嗅ぎつけたんだぜ!……」
 先頭に立っていたのはロブィトコという中尉で、背が高くがっしりした体格のくせに、口髭が一本もなく(彼はもう二十五を越しているのに、そのまるまると栄養のいい顔には、どうしたわけだか、まだ若草の萌えいずる気配もなかった)、しかも女性の存在を遠方から嗅ぎ当てるという勘と能力をもって、旅団じゅうに雷名をとどろかせている人物だったが、その時くるりと後ろを振返りざま、こう言った。――
「さよう、ここには必ずや何人かの女性がいる。おれは本能でそれがわかるよ。」
 屋敷の敷居ぎわまで将校を出迎えたのは、ほかならぬフォン=ラッベクその人で、見れば風采の堂々たる、年の頃六十ばかりの、平服を着た老人だった。客の手を順ぐりに握りながら彼は、頗るもって喜ばしい、この上もない仕合せですと歓迎の意を表したが、それに附け加えて言うには、この際おり入って将校諸君の寛恕を願いたいことは、せっかくお招きはしたものの悠《ゆる》りと御一泊が願えないことである、じつは妹が二人それぞれ子供連れで遊びに来ている上に、弟どもや近隣の地主連までが泊り込んでいるので、屋敷じゅう空いた部屋が一つもない始末だから、という挨拶だった。
 将軍は一同の手を満遍なく握って、しきりに詫びを言ったり、にこやかに笑って見せたりしていたけれど、その顔色によって判ずるに、彼がお客を喜んでいる程度は去年の伯爵の足もとにも及ばず、こうして将校連中を招待したのも、まあ礼儀としてやむを得まいという自家の見解に従ったまでのことだという事情は、ありあり見え透いていた。将校連のほうでも、ふかふかした階段を登って行きながら、主人の挨拶を傾聴しているうちに、自分たちがこの屋敷へ招待されたのは、まるっきり招待しないのも工合が悪かろう程度のものに過ぎないことが感じられて来たし、おまけに従僕たちがあたふたと駈け※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]って、階下《した》の入口のところや階上《うえ》の控えの間などに燈を入れている様子を見るにつけて、自分たちはこの屋敷へとんだ迷惑や騒動を持ち込んで来たものだと、そんな気もしはじめた。多分なにか内輪の祝いごとか行事でもあって、子供づれの二人の妹をはじめ、弟たちや近隣の地主連までが寄り合ったところへ、見ず知らずの将校が十九人も乗り込んで来たのでは、義理にもよろこんで貰えるはずがあるだろうか?
 さて二階へ通ると、大広間の入口で客を出迎えたのは、背の高いすらりと恰好のいい老婦人で、眉毛の黒い面長な顔をしているところは、ウージェニー皇后〔[#割り注]ナポレオン三世の妃、一八二六年に生れ一九二〇年に歿す[#割り注終わり]〕に生写しだった。愛想のいい、しかも威厳のある微笑を浮べながら、お客様がたをわが家へお迎え申し上げてまことに喜ばしい仕合せ至極に存じますと挨拶をし、ただくれぐれもお詫び申し上げたいことは、わたくしも主人もあいにくこのたびは、将校の皆様がたにゆるりと御一泊が願える都合に参りませんことでございますと述べた。その美しい、威厳のある微笑は、彼女が何かの用でお客の傍《わき》を向くたびごとに忽然としてその顔面から消え失せるのだったが、とにかくその微笑によって判断するに、彼女はその生涯に厭というほど沢山の将校諸君を見て来たので、今じゃ将校連などはまるで眼中になく、よしんば、こうして彼らを自分の屋敷へ招いて詫びごとを言いなどしているにしても、それは彼女の受けた教育や、社交界における地位のしからしむるところに過ぎないのだ、といったことは一見して明瞭だった。
 大食堂へ将校連が通されて見ると、長いテーブルの一端に、十人ほどの紳士淑女が老若とりまぜて、お茶を前にして着席していた。その椅子の列のうしろには、ほのかな葉巻の烟につつまれて、男ばかりの一団がぼおっと霞んでいた。そのなかに、どこの何者だか痩せ形の青年が一人、ちょっぴり人参色の頬髯を生やし、つっ立っていて、変に喉仏《のどぼとけ》へからませた発音でもって何やら声高に英語を喋っていた。その一団のかげになっている扉口《とぐち》ごしには、明るい部屋が見えて、そこの家具は空色《そらいろ》ずくめだった。
「皆さん、何しろ大勢さんのことだから、とてもいちいちお引合せするわけにはゆかんですなあ!」と将軍は声高に、大いに陽気なところを見せようと努力しながら言った。「まあ皆さんで、銘々ざっくばらんにお近づきになって下さい!」
 将校連は、大真面目を通り越していかつい顔になる者もあれば、とってつけたような笑顔を浮べる者もあるといった調子で、みな一様にひどく照れくさい思いをしながら、どうにかこうにか挨拶だけは済ませて、お茶の席についた。
 なかでも一番てれくさい思いをしていたのはリャボーヴィチという二等大尉で、これは眼鏡をかけ、山猫みたいな頬髯をぴんと生やした、小兵《こひょう》で猫背な将校だった。今しがた同僚がとりどりに真面目くさった顔をしたり、とってつけたような笑顔を浮べたりしていた最中、彼の顔は山猫みたいな頬髯や眼鏡もろとも声を揃えて、『僕は旅団じゅうで一ばん弱気な、一ばん控え目な、一ばんぱっとしない将校なんですよ!』とでも言っているようだった。初めのうち、食堂へはいったり、やがてお茶の席についたりする間というもの、彼はいくら頑張っても自分の注意力を、何かきまった顔なり物なりに定着させることが出来なかった。いろんな顔、とりどりの衣裳、切子になったコニャックの壜、コップからたち昇る湯気、漆喰仕上げの天井の蛇腹――といったものが一つに融け合って、全体ひとかたまりの尨大な印象を作りあげ、それがリャボーヴィチにいても立ってもいられないほど不安の念と、穴あらば頭をすっぽり隠してしまいたいような思いを起させたのである。初めて公衆の前に立った講演者みたいに、彼には眼前にあるものが残らず見えていながら、しかもその見えているものが、どうもはっきり掴めないのだった(生理学者仲間では、このように対象が見えていながら理解できない状態を『心盲』と名づけている)。が暫らくすると、まわりに慣れて来て、リャボーヴィチは心の視力を取り戻し、そろそろ観察をはじめた。弱気で社交に馴れない人間の常として、彼の眼にまずイの一番に映じたのは、自分の身に生れてこの方あった覚えのないもの、というのはつまり――このお初《はつ》に知合いになった連中の並はずれた勇敢さだった。フォン=ラッベク、その夫人、二人のかなり年配の婦人、藤色の衣裳をつけたどこかの令嬢、例の人参色の頬髯の青年――これはラッベクの末っ子とわかったが、そうした連中は頗る手際よく、まるで予め稽古でもしておいたような鮮やかさで将校連の間に割り込んで席を占めたかと思うと、あっというまに猛烈な議論をおっぱじめたので、お客のほうでも思わず知らずその中へ巻き込まれてしまった。藤色の令嬢が口角泡を飛ばさんばかりの勢で、砲兵の
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
チェーホフ アントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング