示する。――「若き罪の女は、杯をほしつつ、/その間に坐せり。/そのきらびやかのよそおいは/人みなの目をうばう、/その毒々しき髪かざりは/罪の女のなりわいを語る」[#ここで割り注終わり])を朗読する。一同謹聴するが、何行も読まないうちに次の間からワルツのひびきが流れてきて、朗読は中絶する。一同おどる。次の間から、トロフィーモフ、アーニャ、ワーリャ、ラネーフスカヤが出てきて、舞台にかかる。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
ラネーフスカヤ ねえ、ペーチャ……その純潔な心で、わたしを赦してちょうだい、……さ、一緒に踊りましょう。……(ペーチャと踊る)

[#ここから2字下げ]
アーニャもワーリャも踊る。
フィールスがはいってきて、自分の杖《つえ》を横手のドアのそばに立てかける。ヤーシャも客間からはいって来て、ダンスを見物する。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
ヤーシャ どうした、爺《じい》さん?
フィールス 加減がわるくてな。昔はうちの舞踏会といやあ、将軍さまだの男爵《だんしゃく》だの提督閣下だのが踊りに来なす
前へ 次へ
全125ページ中86ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
チェーホフ アントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング