それは要するに、退屈なだけですからねえ!」
すると彼女は、びっくりしたような眼でおどおどと彼を見て、こう聞き返す。――
「ヴォローヂチカ、じゃああたし何の話をすればいいのよ※[#疑問符感嘆符、1−8−77]」
そして彼女は眼に涙をうかべて彼に抱きついて、後生だから怒らないでねと頼む――といった調子で二人は幸福だった。
だがしかし、この幸福もほんのわずかの間だった。獣医が連隊について行ってしまった、それも永久に行ってしまった。というのはその連隊がどこかとても遠いところへ、もう一あしでシベリヤというところへ移されたからである。でオーレンカは一人ぼっちになってしまった。
今度こそもう彼女はまったくの一人ぼっちだった。父親はとうの昔に亡くなり、例の肱掛椅子は屋根裏に転がっていて、埃《ほこり》まみれで、脚が一本とれていた。彼女は痩《や》せて器量も落ちたので、往来で行き会う人々ももはや以前のように彼女をしげしげと見たり、にっこり笑いかけたりはしなかった。明らかにもはや盛りの年は過ぎ去って、昔の語り草になってしまい、今やいっこうに勝手の分からない一種べつな生活、いっそかれこれ思ってみない方がましらしい生活が、始まりかけているのだった。晩になるとオーレンカは、中庭へ下りる段々に腰をかける。するとその耳に、『ティヴォリ』でやっている音楽や、花火のぽんぽんいう音が聞こえるのだったが、それも今では何の想いをも呼びおこさなかった。彼女はさもつまらなそうな眼つきでがらんとしたわが家の中庭に見入ったまま、何を思うでも何を求めるでもなくただぼんやりしていて、やがて夜がふけると寝間へ引きとって、わが家のがらんとした中庭を夢に見るのだった。食べるのも飲むのも、彼女はまるで厭々《いやいや》やっているような様子だった。
が、中でも一ばん始末の悪かったのは、彼女にもう意見というものが一つもないことだった。彼女の眼には身のまわりにある物のすがたが映りもし、まわりで起こることが一々会得もできるのだったが、しかも何事につけても意見を組み立てることが出来ず、何の話をしたものやら、てんで見当がつかなかった。ところでこの何一つ意見がないというのは、なんという怖ろしいことだろう! 例えば壜《びん》の立っているところ、雨の降っているところ、または百姓が荷馬車に乗って行くところを目にしても、その壜なり雨なり百姓なりが何のためにあるのやら、それにどんな意味があるのやら、それが言えず、仮に千ルーブルやると言われたって何の返事もできないに違いない。クーキンやプストヴァーロフがついていてくれた頃も、またその後で、獣医がついていてくれた時も、オーレンカは説明のつかないことは一つもなかったし、どんな問題を出されても自分の意見を述べるに不自由しなかったものだが、それが今ではむらがる想いの間《あわい》にも心の内部にも、ちょうどわが家の庭そっくりのがらんどうが出来てしまっていた。その何ともいえぬ気味わるさ、何ともいえぬ口の苦さは、艾《よもぎ》をどっさり食べたあとのようだった。
町は次第に四方へひろがって行った。ジプシー部落も今では通りと名が変わり、例の『ティヴォリ』遊園や材木置場のあったあたりには、はや家が立ち並んで、横町がいくつもできていた。時のたつのは何と早いものだろう! オーレンカの家は煤《すす》ぼけて、屋根は錆《さ》び、納屋はかしぎ、庭には丈の高い雑草や刺《とげ》のある蕁麻《いらくさ》がいっぱいにはびこってしまった。当のオーレンカも老《ふ》け込んで器量が落ちた。夏になると彼女は例の段々に坐っているが、その胸のうちは相変らずがらんとして、味気なく、例の苦艾《にがよもぎ》の後味がしていたし、冬は冬で彼女は窓ぎわに坐って、じっと雪を見つめている。春の息吹きがそよりとでもしたり、風のまにまに寺院の鐘の音がつたわって来たりすると、突然どっとばかり過去の追憶が押しよせて、あまく胸がしめつけられ、眼からは涙がとめどなく流れるけれど、それもほんの束《つか》の間《ま》のことで、胸のなかは再びがらんとしてしまい、何を甲斐《かい》に生きているのやらつくづく分からなくなる。黒い小猫のブルイスカが甘えかかって、ごろごろと柔《やさ》しく喉を鳴らすけれど、こうして猫なんぞにちやほやされてみたところで、オーレンカにはさっぱり有難くない。彼女の求めているのはそんなものだろうか? いやいや彼女の欲しいのは、同じ愛といっても自分の全身全霊を、魂のありったけ理性のありったけを、ぎゅっと引っつかんでくれるような愛、自分に思想を、生活の方向を与えてくれるような愛、自分の老い衰えてゆく血潮を温めてくれるような愛なのだ。で彼女は黒いブルイスカを裾《すそ》から振り払って、いまいましげにこう極《き》めつけるのだった。――
「あっちへおいで、あっちへ……。ここには用はないよ!」
こうして日が日にかさなり、年が年にかさなって、――なんの喜びもなければ、なんの意見というものもない。炊事女のマーヴラの言うことなら、それで結構というあんばいだった。
七月のある暑い日のこと、ちょうど夕暮ちかくで町の家畜の群が往来をぞろぞろ追われて行き、中庭いちめんにもうもうと埃がたちこめる時刻だったが、とつぜん誰か木戸をこつこつと叩く人があった。オーレンカは自分で開けに立って行って、一目みるとそのままぼおっと気が遠くなってしまった。門の外に立っていたのは獣医のスミールニンで、もはや白髪頭になって、みなりも平服姿だった。彼女はたちまち一切が思い出されて、つい堪えかねてわっと泣き出すと、一言の口もきかずに男の胸へ顔をうずめてしまい、あまりの興奮に前後を忘れて、それから二人がどこをどうして家の中へはいり、どんなぐあいにお茶のテーブルに坐ったかも気づかないほどだった。
「まあお珍しい!」と彼女は、うれしさにぶるぶる顫えながら口ごもった。「ヴラヂーミル・プラトーヌィチ! いったいどこから、どうした風の吹きまわしでいらしたの?」
「実はここにすっかり住みつこうと思いましてね」と彼は話すのだった。「軍隊の方をやめてこうしてこの町へやって来たのは、一つ自由の身になって運だめしをしてみよう、一ところに根のすわった生活をしてみようという考えからなんです。それに息子ももう中学へ上げる年ごろですしね。大きくなりましたよ。僕も実はその、家内と仲直りをしましてねえ」
「で今どこに奥さんいらっしゃるの?」とオーレンカは尋ねた。
「息子と一緒に宿屋にいますがね、僕はこの通り歩きまわって貸家さがしというわけなんです」
「あら、それじゃあなた、いっそ私のこの家になさいましよ! これでも結構住めるじゃありませんか? ああそれがいいわ、それにあたし、お家賃なんか一文だっていただかないわ」とオーレンカは興奮しはじめ、またもや泣きだした。「あなた方はこっちに住んでちょうだい、あたしは向こうの離れで結構だわ。あああたし、ほんとにうれしい!」
翌日はさっそく母屋《おもや》の屋根のペンキ塗りや、壁のお化粧がはじまって、オーレンカは両手を腰に肘《ひじ》を張って、庭をあちこち歩きながら采配を振るっていた。その顔には昔のあの微笑がかがやきだして、全身いきいきと元気づいた有様は、まるで長い眠りからめざめた人のようだった。獣医の奥さんもやって来たが、これは痩せほそった器量のわるい婦人で、髪の毛は短く、意地っぱりらしい顔つきだったし、また一緒について来たサーシャという子は、年のわりに小柄で(彼はもう十歳《とお》になっていた)、まるまると肥って、きれいな空色の目をして、両の頬には靨《えくぼ》があった。少年は庭へはいるが早いか、すぐに小猫を追っかけまわしはじめ、かと思うとたちまちもう彼の快活なうれしそうな笑い声がきこえた。
「おばさん、これおばさんとこの猫?」と彼はオーレンカに聞いた。「この猫が仔《こ》を生んだら、済まないけど、うちにも一匹くださいね。ママはとてもねずみがきらいなの」
オーレンカは少年を相手にしばらく話したり、お茶を飲ませてやったりするうちに、彼女の心臓は胸の底でみるみる温かくなり、あまくしめつけられて来たぐあいは、さながらこの少年が生みのわが子ででもあるようだった。そして、晩になって彼が食堂に腰かけて復習をしていると、彼女は感動と同情のこもった眸でじっとその顔を眺めながら、こうささやくのだった。――
「まあ、なんて可愛らしい、きれいな子だろう。……あたしの坊や、それにほんとにお利口に、ほんとに色白に生まれついたものねえ」
「島とは」と少年は声を張りあげて読んだ。「陸地の一部にして四面水もて囲まれたるをいう」
「島とは陸地の一部にして……」と彼女はあとについて言ったが、これこそ彼女が永年にわたる沈黙と、想いのうちにひそむ空虚とを破って、確信をもって口にした最初の意見だった。
こうして彼女にはもう自分の意見というものが出来たので、夜食のときなどサーシャの両親を相手に、当節では子どもたちも中学の勉強がなかなか難しくなってとか、しかしどっちかといえばやはり古典教育の方が実科教育よりも優れている、というのは中学を出たときどの方面へも道が開けていて、志望によっては医者にもなれ技師にもなれるから、などと述べたてるのだった。
サーシャは中学へ通うようになった。彼の母親はハリコフの姉さんのところへ行って、そのまま帰って来なかった。父親の方はというと毎日どこかへ家畜の検疫に出掛けて、時によると三日も続けて家をあけることがあるので、オーレンカはサーシャが両親にすっかり打棄《うっちゃ》られて、一家の余計者扱いにされ、飢《う》え死《じに》しかけているような気がしてならなかった。そこで彼女は少年を自分のいる離れへ引き取って、小部屋を一つ当てがってやった。
さてサーシャが彼女のいる離れに住むようになってから、早くも半年になった。毎朝オーレンカが少年の部屋へはいって見ると、彼はぐっすり眠っていて、片方の腕に頬をのっけたまま寝息ひとつ立てない。彼女は起こすのが可哀そうな気がする。
「サーシェンカ」と彼女は悲しそうに言う。「起っきなさい、坊や! 学校の時間ですよ」
少年は起きて、服をきて、神様にお祈りをして、それからお茶を飲みに坐る。お茶をコップに三杯のんで、大きな輪形ビスケットを二つと、バターのついたフランス・パンを半かけら食べる。彼はまだ眼がさめきらないので機嫌がわるい。
「ねえサーシェンカ、あんたまだお伽詩《とぎし》の暗誦《あんしょう》がよくできてなかったわね」とオーレンカは言って、まるで彼を遠い旅へ送り出しでもするような眼つきで、じっと少年を見まもる。「世話を焼かせる子だこと。ほんとにしっかりやるんですよ、坊や、勉強するんですよ。……先生の仰しゃることをよく聴いてね」
「いいってば、ほっといとくれよ、お願いだから!」とサーシャが言う。
それから彼は往来を学校の方へ歩いてゆく――自分は小っぽけなくせに、大きな制帽をかぶってランドセルを背負っている。そのあとからオーレンカがそっとついて行く。
「ちょっとサーシェンカ!」と彼女が呼びとめる。
少年がふり返ると、彼女はその手に棗《なつめ》の実やキャラメルを握らせる。学校のある横町をまがると、少年は自分のあとから背の高いでぶちゃんの女がついて来るのが恥ずかしくなって、くるりとふり返ってこう言う。――
「ねえ、おばさんは家へお帰りよ、僕もう一人で行けるから」
彼女は歩みをとめて、瞬《またた》きもせずに少年の後ろ姿を、学校の昇降口へ消えてしまうまで見送っている。ああ、どんなに彼女にはこの子がいとしいことだろう! 彼女がこれまでに覚えた愛着のなかには、これほど深いものは一つとしてなかったし、また日一日と胸のうちに母性の愛情がつよく燃えあがってゆく現在ほどに、彼女がなんの見さかいもなしに、欲も得もはなれて、しん底からのうれしい気持で、自分の魂をささげきる気になったことは、後にも先にもただの一度もありはしなかった。彼女にしてみれば赤の他人のこの少年、その両の頬にある
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
チェーホフ アントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング