靨《えくぼ》、そのぶかぶかの制帽――そのためになら、彼女は自分の命を投げだしても惜しくはなかったろう。それどころか、喜び勇んで、感動の涙をながしながら、命を投げだしたに違いない。どういうわけで? だがそのわけを、一体だれが知り得よう?
サーシャを学校まで送りとどけてしまうと、彼女はゆっくりと家路につくのだったが、その時はいかにも満ち足りた、ゆったりと安らかな、愛情のあふれこぼれんばかりの気持だった。彼女の顔もここ半年ほどのうちにまた若返って、にこにこと朗らかに輝いている。行き会う人々はその顔をつくづく眺めて、思わずうれしくなってこう話しかける。――
「こんにちは、可愛いオリガ・セミョーノヴナ! ご機嫌はいかが、可愛い女《ひと》?」
「当節では中学の勉強もなかなか難しくなりましてねえ」と彼女は市場でそんな話をする。「ほんとに冗談じゃありませんわ、昨日なんかも一年生はお伽詩の暗誦と、ラテン語のお訳《やく》と、もう一つ何か宿題が出たんでございますよ。まったく、小っちゃな子にあれでいいものでしょうかねえ?」
それから彼女は先生がたの噂、授業の話、教科書の話と、かねがねサーシャから聞いていることをそのままに述べ立てる。
二時すぎに二人そろって昼食をとり、晩になると二人そろって予習をしたり泣いたりする。やがて彼を寝床へ入れてやりながら、彼女は長いあいだ彼のために十字を切ったり、小声でお祈りを唱えたりして、それが済んで自分も寝床へはいると、夢ともなく現《うつつ》ともなしに遠いおぼろげな行く末々のこと、サーシャが大学を出て、医者かそれとも技師になって、借家ならぬ自分の大きな邸宅を構え、自家用の馬からしゃれた半幌の馬車までそろい、嫁をもらい、子どもができる……といったふうのことを空想して楽しむ。とろとろと眠りに落ちながら、やはり同じことを考えつづけて、涙がつぶった眼からあふれて両の頬をつたわり落ちる。そして黒い小猫が彼女の小脇にそい寝をして、しきりに喉を鳴らしている。――
「ごろ……ごろ……ごろ……」
と不意に、はげしく木戸を叩く音。オーレンカははっと眼ざめて、恐ろしさに息もつけない。心臓の鼓動はわれるようだ。半分間ほどすると、またもや叩く音。
『ハリコフから電報が来たんだわ』と彼女は、からだじゅうがくがく顫えだしながら考える。『あれの母親が、サーシャをハリコフへ呼び寄せよう
前へ
次へ
全17ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
チェーホフ アントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング