どこのトゥールキンのお話ですかな? あの、娘さんがピアノを弾きなさるうちのことですかな?」
彼の方のお話はこれでおしまいである。
さてトゥールキン家の方は? イヴァン・ペトローヴィチは年もとらず、ちっとも変わらないで、例によって例の如くのべつ洒落のめしたり一口噺をやったりしている。ヴェーラ・イオーシフォヴナはお客の前で自作の小説を、例の心《しん》から気置きのない態度で、相変らずいそいそと読んできかせる。さて猫ちゃんは、ピアノを毎日毎日四時間ずつも弾いている。彼女は目だって年をとって、ちょいちょい病気をするようになって、秋になるときまってクリミヤへ母親と一緒に出掛けてゆく。イヴァン・ペトローヴィチはふたりを停車場まで送って行き、汽車が動きだすと、涙をぬぐってこう叫ぶ。――
「さようならどうぞ!」
そしてハンカチを振る。
訳注
[#ここから3字下げ]
『榾あかり』の唄――ロシヤ農家の宵の情景をうたった哀調ゆたかな民謡。ただし榾とは言っても囲炉裏《いろり》にくべるのではなくて、白樺《しらかば》など脂《あぶら》の多い木の榾を暖炉の上に立てて蝋燭《ろうそく》代りにともすのがロシヤの貧しい農家のならいであった。
「死ね、デニース……」云々――この文句は、ロシヤ十八世紀の諷刺劇の大家デニース・フォンヴィージン一代の傑作『わか様』Nedoroslj が初演(一七八二年)された際、時の権臣ポチョームキンが感嘆のあまり発した言葉。「死ね、デニース、それとももはやいっさい書くな」の形でも伝えられている。
ピーセムスキイ――十九世紀中葉に活躍したロシヤ作家。長篇小説『千の魂』はその代表作の一つ。
『……の時きたらん』――墓地の門の上に弓なりに渡したアーチに、「墓にある者みな神の子の声をききて出《い》づる時きたらん」(『ヨハネ伝』第五章二十八節)の章句が記してあったのであろう。
ラフィット――ボルドー産赤ぶどう酒の一種。
[#ここで字下げ終わり]
底本:「可愛い女・犬を連れた奥さん 他一篇」岩波文庫、岩波書店
1940(昭和15)年10月5日第1刷発行
2004(平成16)年9月16日改版第1刷発行
※底本では「訳注」に底本の頁数が書かれています。
入力:佐野良二
校正:阿部哲也
2007年12月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インタ
前へ
次へ
全25ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
チェーホフ アントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング