ら、お仕舞いになるのを待っていた。
『無能だというのは』と彼は考えるのだった、『小説の書けない人のことではない、書いてもそのことが隠せない人のことなのだ』
「悪《あ》しくもないて」とイヴァン・ペトローヴィチが言った。
 それからエカテリーナ・イヴァーノヴナがピアノを騒々しく長々と弾いて、それがやっと済むと、みんなで長いことお礼を言ったり感心したりした。
『よかったなあ、この人をもらわないで』とスタールツェフは思った。
 彼女は彼の方を見つめていて、その様子はどうやら彼がお庭へ参りましょうと言い出すのを待っているらしかったが、彼は黙っていた。
「ねえ、すこしお話しを致しましょうよ」と彼女は歩み寄って来てそう言った。「いかがお暮しですの? 何をしていらして? どうですの? わたくしこの頃はずっとあなたのことばかり考えておりましたのよ」と彼女は神経質な調子でつづけた。「お手紙を差しあげようかしら、自分でヂャリージへお訪ねしてみようかしらと思って、とうとうお訪ねすることに決めたんですけど、またあとで思い返しましたの――だって現在あなたがわたくしのことをどう思っていて下さるのか分からないんですもの。わたくし本当にわくわくしながら今日のおいでをお待ちしておりましたのよ。後生ですわ、お庭へ参りましょうよ」
 二人は庭へおりて、四年前と同じように、あの楓《かえで》の老樹の下にあるベンチに腰をかけた。暗い晩だった。
「ねえ、いかがお暮しですの?」とエカテリーナ・イヴァーノヴナがきいた。
「相変らずですな、まあどうにかやっていますよ」とスタールツェフは答えた。
 それ以上のことは何一つ考え出せなかった。二人はしばらく無言だった。
「わたくし何だか落ち着かないで」とエカテリーナ・イヴァーノヴナは言って、両手で顔をかくした。「でもどうぞお気になさらないでね。家に帰ってみると本当によくって、みなさまにお会いできるのが本当にうれしくって、まだしっくり慣れきれませんの。いろんな思い出がありますわねえ! わたくしこんな気がしていましたの、あなたと二人でさぞのべつ幕なしに、夜が明けるまでおしゃべりをすることでしょうって」
 いま彼にはちかぢかと彼女の顔やきららかな眼が見えるのだったが、こうして暗がりの中にいると、彼女は部屋の中にいるときよりも若々しく見え、それのみか以前の子ども子どもした表情がもとに
前へ 次へ
全25ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
チェーホフ アントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング