目にも注意した。恐らく、何人も今は、新しい時代の精神が何に向つてゐるかを知らぬものはないであらう。
が、私は、世界共通の問題について語るためには、それだけの知識を欠き、また、それだけの資格が与へられてゐないといふ気がする。私はただ、欧米の二三の国々と、わが日本とを比較するだけの材料をもつてゐるだけである。
文学といふものが、人間の最も貴重な仕事の一つであるとすれば、その文学を見事に育て上げた民族とその文化の特質が、なんであつたかを考へてみないわけには行かないだけである。
第一に云つておくが、われわれは、日本人を素質的に優れた民族だと信じてゐる。偉大な文学を生むべき特殊な性能を具へてゐるのである。ところが、われわれの祖先は、何を誤つたか、凡そ文学の泉を涸渇させるやうな文化を作り上げてしまつたのである。落葉の下を細々と流れる過去数百年の文学的伝統を見るがよい、清冽な水の一筋を、われわれは誇り気に汲むことはできるが、無数の旺盛な喉の渇きを癒やすに足りない。それが、今日西洋文学氾濫の原因である。
日本の近代化は、たまたまその機運を促したが、ここにも、まだ伝統的な障碍があつた。「出世」をするために文学は無用であつた。文学は天邪鬼のみを吸ひ寄せた。善良な国民は、文学と縁を切らされたのである。義務教育は文学的教養を無視しつつ、文学中毒者を出すに止つた。西洋文学は氾濫はしたが、浸潤はしなかつた。文学を志すものは、同志以外に、倶に語る相手はなく、「自分」を語る以外の興味を失つてしまつたのである。
西洋崇拝の思想は、いろいろなところから来てをり、いろいろな種類に分けられるが、西洋の物質文化に憧れるものなどは、今日殆どありはせぬのである。政治家も教育家も、恐らくそのことに気がついてゐる筈である。ただ、わざと知らん顔をしてゐるだけである。西洋排斥の音頭取りは、西洋崇拝の軽薄な一面をしか見てゐないのではない。もつと深刻な一面があることを惧れてゐるのである。
キリスト教や共産主義は、なるほど西洋の思想なら、それでもよろしい。ただ、深く人間を見、高い精神と、豊かな感情とを描き出す力は、何によつて養はれたか? 外国の侵略を蒙らないといふやうな歴史だけではないのである。
西洋のどこの国も、西洋のどんな人間も、われわれは崇拝などはしてはゐない。ほんたうに愛してさへもゐないやうに思ふ
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング