例であります。
 電車やバスなどの中で、青年諸君は病人でない限り必ず起つてゐること。座席が空いてゐて誰も腰かけるものがなければ、強ひてそれに及ばぬとも云へますが、しかし、起つといふことは一つの訓練であり、また、青年は乗物の中で凜然と起つてゐるのが一番青年らしいといふ意味に於ても、私は、これを是非奨めたい。女子青年もなるべくといふ範囲でこれに做つてほしい。
 序でながら、子供を連れた親が、子供を坐らせるために汲々としてゐるのは甚だ見苦しい。子供を起たせることは、そんなに心配なことではありません。却つて、七八歳以上の子供は、青年並に起たせる方が訓練になるのであります。
 こんなことでも、青年諸君が自発的に挙つてこれをやりはじめるといふ事実は、決してそれだけの効果には終りません。それは正に、遠大な理想を目指して進むわが日本国民の烈々たる意気の無言の表象であり、いはゆる国防国家建設への新しい時代の情熱が、正に発火点に達したことを告げ知らせるものであります。

 香港落ち、マニラ落ち、シンガポール将に落ちんとして、われわれは、相次ぐ海陸の大戦果に胸ををどらせてゐるのでありますが、お互にもう鼻を高
前へ 次へ
全9ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング