おいて、おそらくは、これこそ、すでにあるべきものが、今やうやく生れたのだといつても差支なく、ある人々の才能の芽が、はじめてほんたうに伸び育つ機会を、われわれは私心なく与へ得るであらうことを悦びとするものである。
入学資格は、中学卒業といふ規則になつてはゐるが、年齢の制限はない。中学を出てゐなくとも、試験さへ通れば別科に籍を置くことができる。文芸科として前例も多いことであるが、高等学校や、大学予科を終つたものにも、寧ろ、講義の程度からいへば、丁度いゝのである。最後に、明治大学のこの企てに、貴重な時間と労力とを割き、殆ど犠牲的に学生の指導を快諾された講師諸氏の熱意に感謝したい。
[#ここから2字下げ]
明治大学文芸科創設以来、演劇に関する講座の充実を筆者は希望してゐたのであるが、偶々昭和十三年三月、学校当局の諒解を得て、文芸科を甲乙二類に分ち、演劇映画専攻の部門を新設した。右の一文は、東京日々新聞に発表したものである。
[#ここで字下げ終わり]
底本:「岸田國士全集24」岩波書店
1991(平成3)年3月8日発行
底本の親本:「現代風俗」弘文堂書房
1940(昭和15
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング