母親の心理学
岸田國士
−−
【テキスト中に現れる記号について】
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)これ/\の
−−
ある知人の小児科医がかつて私に云つた。「近頃は生意気なお母さんがふえて、診てもらふ子供の病名を先に云ふのがゐる。今これ/\の手当をしてゐるなどゝ得意になつてまくしたてるのがゐるよ。困つたもんだね。まるでお母さんが自分の医学知識に折紙をつけさせようと思つてわれわれの処へやつて来るみたいだよ。さういふのは、得て誤診と相場がきまつてゐる。生兵法大怪我のもとつていふのは医術の場合にもあてはまるんだ」
この話を聞いて、私は、暗然とした。どうしてかう世の中のことはうまくいかないんだらうと思つた。
学校と家庭との協力、或は連絡といふことが屡々教育者の口から叫ばれてゐる。
子供の成績が悪くなり、或は、学校に行くことをいやがる原因について、率直に、母親と学校教師とが研究し合ふ道がどこに作られてゐるか?
自分の子供の義務教育を委せるべき学校の諸方針について子供の将来に全責を持つべき世の親たちは、どれだけの意見や希望をどういふ方法で十分円
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング