のであります。一つは、平衡を失つた自尊心。即ち、人がどう思ふかといふ懸念、自分の眼でたしかにものを見、自分の判断で行動しようとしない附和雷同性の原因。
一つは、習慣性になつた競争心理、人を押しのけて前へ出ようとする性急な粗暴な言動。
もう一つは、思考力の凝結とでも云ひますか、或ることを考へると、もうそのほかのことは考へられなくなる傾向。従つて、いろいろな現象を自分の都合のいい結論へ引つ張つて行き、とにかくその場を切りぬける便宜主義であります。この三つの現象を別の言葉で云へば、人間が人間の本性から遠ざかつて、機械と獣に近づくといふことであります。
これらの傾向は、既に政治的な大きな結束力によつて、現在国民の足並を乱させるに至らず、当面の戦争といふ目標には、さしたる不都合もなく、個人的な問題として看過される場合があります。
ところが、かういふ心理的傾向は、徐々にではありますが、先づ社会現象として、国民の能率を低下させ、活動力をすりへらします。生活に対する疲労倦怠と国民体位の下落もその最も大きな結果であります。またそれが、国民の文化的教養の程度といふかたちで示されると、風俗の混乱、意志表示の貧しさ等になるのであります。さてさうなると、これは必ず側面の敵をして乗ぜしめる絶好の機会なのでありまして、殊に、直接には敵に有利な宣伝の具を与へ、徐々にわが国内を紛糾に導く手がゝりに利用され、われわれの遠大な理想を冷然と揶揄する口実を捉へしめるのであります。
そればかりではありません。かゝる傾向が国民の上層部まで浸み込んで行く結果は、長期建設の途上、必ず、わが国民への他民族の軽侮、不信といふ形で表れて来ます。敵性を示す国々の軽蔑はまだこれを懲らしめる手段がありますけれども、われわれに手をさしのべる民族の不信は、どうしてこれを取返すことができませう。
われわれの生涯に於てはなほこれを忍ぶとしても、われわれの子孫後裔をかかる境遇に投げいれることは、これを黙視し得ないのであります。
日本の光栄は、私ども、祖先からこれを受けつぎ、更に、子々孫々に伝へなければなりません。
過去七十年、わが日本は、まことに、非常時につぐに非常時を以てしたと云はねばなりませんが、この歴史は、所謂国力の発展といふ一語に尽きるでありませうか? われわれ国民の生れ育つた時代は、実に、私のいふところの非常時
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング