れの民族、それぞれの国家が、その発展途上に於て示した最も輝かしい旗じるしでありました。それは、ただ単に、人間の研究とか、人生への考察とか、現実の批判とかいふやうな、云はゞ、世界を通じての真理追求に終始してゐるのではありません。東西古今の文学者は、常に、自己の属してゐる民族の希望と、苦悩と、時代の運命について、それぞれの立場からその代弁をつとめてゐるのであります。
 しかしながら、時に、或る作家は、沈黙を守らねばなりますまい。沈黙を守ることが国民としての義務だといふ場合もあり得るのであります。かういふ作家の良心は信じなければなりません。けれども、公然発表され得る作品について云へば、それらの作品は、それが文学と名のつく以上、狭い意味での政治的な意図を含まないまでも、広い意味に於る国民生活の推進力とならなければならぬと信じます。なぜならば、文学こそは、国民生活の、最も深い理解者であり、人間としてのわれわれの感情、意志、行動の監視者であり、批判者であり、そして屡々その誘導者であるからであります。

       七

 今日の政治は、既に文学に多くのものを求めてゐることがわかります。文学者も亦、その職能に応じて、国防国家建設の一区処を受けもつべきであることを自覚しはじめました。
 しかし、私の見るところでは、現在の政治が文学に求めてゐるものは、或は愛国心の鼓舞とか、国策の宣伝とか、健全な娯楽の提供とか、少し大袈裟なところでは、民族理想の昂揚といふやうな方面に限られてゐるやうであります。更に、文学を含めての文化政策としては、思想戦への参加といふことも唱へられてゐますけれども、その思想といふ言葉の意味が狭い政治的な範囲に止まつてゐるやうに思はれます。
 私は、こゝで、国防国家建設といふ極めて特殊な時局的表現を用ひましたから、かゝる国民的事業への邁進を、軍隊の戦闘行軍に譬へ、文学のこれに応ずる任務を大体二つに分けて考へてみたいと思ひます。
 即ち、第一は前衛的任務、これは読んで字の如く、前方の敵に備へて、本隊の進路を開き、その行軍並に戦闘準備を容易ならしめる先駆部隊の任務です。日本でも嘗て左翼文学が盛んであつた頃、これに属するある団体が自ら称して前衛と名乗つたことがあります。前衛座といふ劇団もできました。しかし、この言葉が文学、芸術で用ひられたのは、これが最初のものではありません
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング