を十分に尊重することはいふまでもない。
更に、これをどう指導するかは、いままで色々な文化団体がそれぞれ自分の専門領域にばかり閉ぢ籠つてゐて、他の領域のことはさつぱり知らない、もつとひどいのは他を排斥するといふ一種の割拠主義に陥つてゐた。そのために文化の各領域、相互の間に有機的な連絡がないために文化が跛行的にしか発展しなかつたと思ふ。
この弊害を除くために、またこれ等の文化団体を有機的に結合させて、新しい国民文化を形成するための推進的役割を受け持つやうに導かねばならぬ。この割拠主義の一例としては、いはゆる「学閥争ひ」がどんなに日本の学問の進歩を阻害し且つ詰らぬ末梢的な感情的浪費に終始したかを見れば直ぐ分ることである。
また、この機構の運営方法は、速かに政府当局と協力して確固たる文化政策を樹立してその向ふべき方向を明示すると同時に、各部門の健全なる有機的発展を期さねばならぬ。これがために文化諸領域――思想、宗教、教育、科学、技術、文芸、出版、ヂアナリズム、体育、医療施設、娯楽等――における革進的な識者を総動員して建設的な企画を作ることが重要であり、これは目下着々進捗してゐる。
第二
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング