もなほ広汎と云へば広汎でありますが、「文化」と「思想」とは切離すことができないものであり、また、「厚生」とは国民生活を豊かに健全ならしむる方策でありますから、これまた、「文化」といふ角度からこれを取扱はなければ、綜合的な効果は挙げられないのであります。一例を人口問題にとつてみても、これは健民運動として官民一体の運動が進められてゐますが、その事務は、翼賛会では厚生部の所管でありますけれども、運動の実体は、文化部関係の職域を動員することが最も肝腎なのでありまして、かういふ風に、「文化部」の仕事を見て行くべきだと思ひます。

 それから、出版文化協会、音楽文化協会、少国民文化協会、宣伝文化協会などといふ団体が新たに結成されました。
 出版に関する統合団体を出版文化協会と、故ら「文化」の名称を冠したところに、専ら時代的な意味があると思ふのですが、それは申すまでもなく、これまでの出版界は、好むと好まざるとに拘らず、多かれ少かれ、自由主義経済の波に乗つて営利主義、投機主義、宣伝第一主義といふやうなものに支配され、少数の良書が多数の悪書によつて駆逐されまじき勢ひにあつたのであります。ところが、国家の欲するところは決してさうではなく、出版事業は、国民に最も健全かつ潤沢な精神的栄養を提供し、各種専門領域の最も価値ある著作物の円滑な刊行を主旨としなければならぬのであつて、これ即ち、一国の「文化」を向上発展せしむべき重要な機能を分担する業務なのだといふ自覚が、この名称となつて現れたのであります。最近この団体は国家の統制が強化され、純然たる統制会として日本出版会といふ名称に変りました。
「音楽文化」といふ名称も亦同様な意味を含み、音楽は単に芸術として個人的に制作され、一部のものに鑑賞されることによつて一種社会的孤立の状態に陥つてはならぬ。ひろく「文化」の立場から、音楽家自身の心構へを改めて、真に日本人の心を心とした音楽、深く時代の要求にこたへた力強い音楽の創造を目指し、かゝる音楽を国民全体のものとするやうな運動の展開を音楽家自身の使命と考へることがこの団体の精神であります。
「少国民文化協会」については、その結成の由来を少し述べてみたいと思ひます。
 もともと、児童を対象とする読物、絵本、玩具、紙芝居、演劇映画といふやうなものについて、専門的な研究をしてゐる人、または、それらの製作に当つて
前へ 次へ
全24ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング