先ず美徳とされている。また一方では、あまり喜怒哀楽を顔に出さぬ方が奥床しく、立派だという風な考え方もあるようです。日本人の風習がそれを教えている。しかし、俳優の場合には、それが意識的にそうであるのは差支えないとして、素質的にそうなってしまっていては、これは少々困るのです。俳優はその性格としてエキスペンシィヴであるということ、つまり、自分の感情を思いのまま、外にはっきり見せる、そういう性質がむしろ得なのです。そのエキスペンシィヴであるということが、俳優の一つの特権であっていいのです。普通の人ならば、そうまで要求されない感情の動きの現わし方が、俳優の場合には、少し極端でも許されると私は思うのです。なぜなら、そういう訓練を平生から心がけておかなければ、舞台の演技は生彩を失います。
普通の人なら、うまく云えないと思って黙っているようなことでも、俳優はどしどし云ってみるがよろしい。普通の人は自尊心から、或は謙遜から物をいいしぶる。俳優には、その自尊心も、謙遜も、時には無用です。ものを外に素直に出すということを心掛ける必要がある。これは普段の生活に於て心懸けるというよりも、そういう性質を持っているということが大事なことです。そういう性質を持たない人は、俳優として非常に損をします。それは或る場合に、人の眼をみはらせるでしょう。しかし、そういう性質を持っているということを、ちっとも苦にすることはないということです。もちろん程度問題ですけれども、かりに非難を受けても、それほど気にすることはない。これは俳優の特権である、俳優として恵まれた性質であると思って差支えない。だから悲しい時は率直に泣き、怒りたい時には率直に怒るということが、俳優としてはいいことです。これは何か知ら、日本人の道徳と矛盾をするように見えましょう。しかし、それは見えるだけなのです。
もう一つは、今の話と関係がありますけれども、自意識の過剰を清算しなければいけない。自意識というのは、人間がいろいろなことをしたり喋ったりする時に、自分がしているのだ、自分が喋っているのだ、ということを絶えず頭に置いて、それを監視していることです。監視しているばかりでなく、絶えず自分を批判していることです。自分の言ったり、したりすることを絶えず批判する結果、勢いそれを抑えつける、この抑えつけるということが自意識の過剰です。誰でも、普通の
前へ
次へ
全53ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング