成
劇的感覚の訓練――コポオ
[#ここから2字下げ]
其他――公開講義(毎年科目を変更す)
[#ここで字下げ終わり]
大体右の通りであるが、第二年度に於て多少変更されてゐる部分もある。
研究生は、単に俳優志望者のみならず、一般演劇研究者の便宜をはかり、ある科目を限り聴講を許す制度がある。
そこで、その区別を附けるために三つの組に分けてある。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一、A組――十二歳以上の男女にして、数年間完全なる俳優教育を受けんとするもの
二、B組――十八歳以上の男女にして、三年間、俳優として必要なる専門教育を受け、ヴィユウ・コロンビエ座又は其他の劇場に専属せんとするもの
三、C組――俳優を志望せざるものにして、特殊の目的より本校課程の一部を修得せんとするもの。劇作家、劇評家、舞台監督、素人俳優等を志望するもの
[#ここで字下げ終わり]
A組及びB組は入学試験がある。
日本で今、演劇学校を設立するとして、直ちにこれを範とすることはできないが、少くともある種の科目については、そのまま取入れて差支ないと思はれる。ただ問題は先に述べた如く、講師並びに指導者
前へ
次へ
全10ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング