かつた。近頃は、だんだん上手になつて来た。真似をしてゐるやうには見えなくなつて来た。しかし、どこかまだ「もの」になつてゐない。それは、真似られるところだけ真似て、真似られないところが「どうもしてない」からである。すつかり真似たつもりでゐても、「それはさういふ風に真似るのではない」といふところがまだあるのである。
 それは何故かと云ふと、今まで度々云つたことであるが、お手本がよく解つてゐないのである。勿論、程度の差はあるが肝腎な処から先が、よく呑込めないでゐるのである。西洋の作品を――それが戯曲であるがために――読みこなせないでゐる。訳しこなせないでゐる。その、好い加減に解つた頭で、時によると、とんでもない解り方をした頭で戯曲を書く。それが、お手本と違はない程の出来栄えであると信じ得たにしても、それは、お手本まではまだまだといふ代物、時によると、お手本とは似てもつかぬ代物である訳なのである。
 それでもまだ、戯曲の創作には、まがりなりにもお手本がある。多少とも「教へられるところ」がある。然るに、俳優の演技に至つては、仮令、外国に渡つて外国の名優が演じる舞台を見、なるほど、ああやればいいの
前へ 次へ
全10ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング