た、この居留地撤廃以前の乗物を一日も早く絶滅させたいのは、東亜の盟主たる日本国民の痛切な願ひである。

       三

 私も勧められるまゝにその会員の一人となつてゐるが、実はその事実の成果について迂闊ながらなにも知らぬ、都市美協会なるものがある。たしか半官半民の堂々たる研究諮問機関のやうに聞いてゐる。「都市美」といふ雑誌も発行してゐて、口絵には、建築や公園の「芸術写真」のやうなものがよく出てゐる。車道の石の敷き方にはどんなのがあるかといふやうな例や、醜い看板が並んでゐる不体裁な街頭の例などものつてゐた。
 都市文化の一面は、たしかに、都市美のうちにも窺はれるものである。ところが、都市美に於てすぐれた大都市が、必ずしも、近代都市として好ましい文化をもつてゐるとは限らぬ。巴里や北京を想ひ出すまでもなく、われわれはもはや、この国土にさういふものを求めてゐるのではない。
 都市美の本来の理想は、その建設者と、現住者との一貫した美の理念の発揚にあるのである。それは、個々の建築にも、一連の住宅のたゝずまひにも、街路樹の風情にも、道行く人々の衣裳の好みにも、商店の窓飾りにも、ポスタアにも、看板
前へ 次へ
全29ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング