の一模範たることを身を以て示すやうに訓練される。これは決して固苦しい意味に於て行儀がいゝとか、真面目腐つてゐるとかいふことではない。学生の姿を見かける市民の誰もが、その若々しく頼もしい次代の市民に微笑みかけたくなるやうなものでなければならぬ。
九、学校当局は、新しい学生の生活訓練に於て、十分研究された独自な方法を実行するのであるが、一二の不心得者がその結果、ヘマをしでかしたからと云つて、その案をすぐに引込め、すべて事なかれ主義で臨むことは最も悪質の保守教育であることを自戒すべきである。
学生には、何よりも、学生であるといふ自信と気楽さを与へ、次に、所属の学校に対する信頼と愛情とを吹き込み、更に、今日最も肝腎な注意として、日本国民の真の再組織は、彼等の時代に於てこそ力ある発展段階に入るものであることを心に期せしめなければならぬ。
一〇、剛健な気風を養ふと称して、近時、再びまた肩を怒らせ、一種の蛮声を張り上げるやうな学生の型を生ぜしめつゝあるのは考へものである。かかるポーズは、年少者の他愛なき英雄主義を満足させるだけで、決して、底力ある勇気と緻密な頭脳の涵養にはならぬ。この反動的な虚勢の
前へ
次へ
全29ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング