し、それを見せ場とするのが特色です。それを大体九つ許り挙げる事が出来ます。この歌舞伎独特の見せ場と云ふものは今日迄三百年の長い間、其の表現、俳優の演伎の上からいつても、其の俳優の扮装の上からいつても非常に工夫され洗練されたもので、さう云ふ部分だけ見ると云ふのが歌舞伎通の見方であります。其外の場面は弁当を食べたり、酒を飲んだりして見る。其の見なければならない部分とは九つの部分が其の代表的なものであります。先づ濡場と云ふものであります、濡場と云ふのは詰り恋愛の場面であります。男女の情を写したものでありまして、エロチツクなものを含みます。第二は殺場と責場との二つでありまして、之は読んで字の如く殺場は人殺しの場面、責場と云ふのは人を責めてぎゆう/\言はせる場面です。殺場と云ふのは以前には可なり極端な人殺しの場面を細かく演じて惨酷な印象を与へたのであります。俳優が血の出し方を非常に工夫をして斬られた所から血が出る、其の出方を成るべくほんとうらしく見せるなどといふ手品のやうなことをやりました。併し今日では一般民衆に悪影響があるといふ見地から殆ど形式的なものになつてゐます。地方に依つては全く血を見せる事を禁止して居る地方もあります。之はもう現在に於ては当然廃めなければならん事だと思ひます。之は最初日本の劇を外国の方が見て非常に驚くことであります。併し之は日本許りでなく、例の仏蘭西ではシエークスピヤの芝居が始めて上演された時に、仏蘭西人は吃驚りしたのであります。仏蘭西では人が殺されたり喧嘩をしたりする場合は、舞台の上に出さないのが古典劇の作法であります。シエークスピヤがさう云ふ事を無視して盛に殺伐なことを舞台の上に取入れましたから、当時の仏蘭西人は舞台の上でさう云ふものが演じられると、見物席で女の見物などが気絶したと云ふ話が残つて居ります。若し日本の芝居を見たら当時の仏蘭西人は一人も生き残つてゐなかつたでせう。それから責場ですが之は一種の拷問でありますけれども、必ずしも道具を使つて責める許りではない。所謂理屈詰めで責めると云ふのもありますし、或は情に搦んで責める。詰り義理と人情の板挟にして対手をぎゆう/\責めます。さう云ふ場合の歌舞伎の台詞を真似て「さあどうぢや/\」と云ふやうな言葉を普通冗談に使ひます。之はこの責場の一つの台詞であります。それから黙んまり。此黙んまりと云ふのは黙つ
前へ
次へ
全19ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング