み出さうとかいふ努力はしてゐないと思ふ。出し物の選択も、ただ、受けさうで、やり易くて、配役の都合がついて、その上、劇団の頭脳に応じて、芸術的に優れてゐると思ふものをなるだけやるやうにしてゐるだけだと思ふ。それゆゑ、劇団の目標は、プライドを傷けない程度で、職業的にならうとしてゐる。つまり、ある時期に於けるある種の作家の態度と同じであります。さういふ新劇団は、しかし、その態度の故に非難されてはならないと思ふのです。なぜなら、今日、それらの新劇団の指導部は、理論家の手から俳優の手に遷りつつあるからです。俳優は、作家でなくてもよろしい。出版者であればいいのです。先駆的な新劇運動もいつかはまた起るでせうが、現在の新劇の歩みを、それが若し、方法をさへ誤らなければ、極く自然なものと見てゐます。それについて御意見を?
一、演劇雑誌を中心とするグルウプのやうなものがあります。それぞれのグルウプは、それぞれの芸術的主張をもつてゐますが、何れも、今日では一つの芸術的流派と称し得べきやうなものではなく、また、思想的にある異つたイデオロギイを振りかざしてゐるわけでもありません。従つて、どの雑誌に誰が書いても、
前へ
次へ
全12ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング