日われわれが一顧の価値すら払ひ得ないやうなものが実際あるのだから、それと同時に、同じ様式には違ひないが、その芸術的価値に於て、取るに足らぬものも数限りなくあるのであるから、一概に西洋劇から範を取るといふことは無論できないのであるが、これはもう云ふまでもないことで、かういふ反駁は予めお断りしておかねばならない。
 さて、かういふわけであるから、日本劇の伝統からわれわれがあるものを求めるとしても、それは歴代の名優によつて完成され、洗煉された美そのものであつて、文学的様式乃至は手法の上で、日本劇からでなければ得られないといふやうなものは先づ無いと見て差支へあるまい。さうなると、もう日本劇と西洋劇とを対立させる必要もなくなるわけである。西洋劇の伝統をそのまま取り入れて、それを新しい日本劇の伝統としても一向差支へはなく、従つて歌舞伎劇には、新日本劇の実父といふ名を呈しておくだけで、養父の西洋劇には万事行末の面倒を見て貰ふことも、別段、不義理な沙汰ではあるまいと思ふ。
 それならば、新日本劇とは如何なるものであればいいか。現在の新劇ではいけないのか。どういけないのか。
 僕は現在の所謂「新劇」なる
前へ 次へ
全13ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング