が社会的な大きな問題にぶつからなければならんと思ふから、それは絶望的で不可能だと考へるのであります。その土地の人は医者にも相談し、或る問題は当局にも進言し、また或る問題は民間の開業医達が協力し、更にまた文化部門の人達或は学校の教師とか、新聞関係の人々であるとか或は宗教家といふやうな人達の協力を得て、その地方の保健問題の解決に乗出すことが必要であるといふことを、はじめてそのお医者さんは気がつかれたのであります。
 かういふ風に単にお医者さんに限りませんが、文芸愛好者の場合も同様、また宗教家、教育家においても、今日までそれぞれその職域において、所謂「職域奉公」といふことが、狭い意味において考へられてゐる嫌ひが、なくはないと思ふのであります。しかし職域奉公を完うするためには、その職域だけの力ではいけないといふことを、吾々は反省しなければならないと思ふのであります。その意味における職域の組織といふものを只今翼賛会では考へてゐるのであります。
 即ち文化部面における職域の組織――只職域の一元的の組織といふ事を考へるのみならず、あらゆる文化部面――専門の職域を横に繋ぐ一つの機構を考へなければならない、そこに新しい職域態勢を整へるといふ事について、特に注意して参らなければならないのであります。
 大政翼賛会が只今実行してをります「国民組織」の問題――これは大体「地域組織」と「職域組織」の両面に亘つてをりますが、文化部面においては職域の組織と地域における職域の組織といふものを考へて参らなければならないのであります。これが結局は文化機構の整備強化といふことになるのでありますが、職域の点から申しますと、全国同一の職域の一元的組織をつくると同時に、これは各地方において、府県を単位とする職域組織が作られなければならないのであります。これは府県支部がこの組織に当るのでありますが、これまた府県が職域組織を作る段階と致しまして、今日まで本部が考へてをります「文化団体の結成」といふことが考へられたのであります。
 文化団体は文化運動の主体であると同時に文化職域の整備の推進力でなければなりません。今日までは特にこの職域の整備といふことを、文化団体の主要な目標としてはをりませんでした、しかしながらこれは職域の整備を、非常に急がなければならないといふ事情と、もう一つは文化運動といふものが、漸次国民生活の
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング