上演料の話(仏蘭西)
岸田國士
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−
「フィガロの結婚」は連続七十三回の上演で、作者ボオマルシェの収入が八万九千法。
千九百十年の調査によると、仏国劇作家協会は正会員四百、準会員四千、そのうち、重なる劇作家五百人の中、一年の収入(上演料のみ)十万法以上のもの七人、五万法以上十万法以下のもの八人、二万法以上五万法以下のもの二十七人、一万法以上二万法以下のもの二十八人である。一万法はその当時ざつと四千円である。
同時代の劇作家協会は会員の上演料より徴収する金額一年二百四十万法、その三分の二は僅か七十人からの収入で占めてゐる。
年額二万五千法の救済費は、百四十人の最も収入少き会員に分配せられる。その百四十人の上演料から徴収する金額は年六千法に満たない。
各劇場が作家に仕払ふ上演料は一定してゐない。劇作家協会との協定による定額は全収入の八乃至十八パーセントの間を上下してゐる。(演劇新潮四五月号参照)
二つ以上の脚本を同時に上演する場合には、幕数の比例によ
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング