至五幕――六├十五%
一乃至二幕――三┘
一乃至二幕――三・四分ノ三┐
一乃至二幕――三・四分ノ三│
一乃至二幕――三・四分ノ三├十五%
一乃至二幕――三・四分ノ三┘
[#ここで字下げ終わり]
此の場合、上演料を支払はない脚本(即ち公衆の所有に帰したもの)があれば、その分の収入は劇場の収入になる。
作者の同意又は許可なくして、その作品を上演したる劇場主は興行者に対しては、刑法第四百二十八条により、五十法以上五百法以下の罰金に処し且つ収入を没収する規定になつてゐる。
劇作家協会は、会員の作品上演を監視するため、仏国及び外国の都市を通じて、六百の通信員を置いてゐる。東京にも一人ぐらゐ居るかも知れない。
底本:「岸田國士全集19」岩波書店
1989(平成元)年12月8日発行
底本の親本:「演劇新潮 第一年第七号」
1924(大正13)年7月1日発行
初出:「演劇新潮 第一年第七号」
1924(大正13)年7月1日発行
入力:tatsuki
校正:Juki
2005年11月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(ht
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング