。地形の関係で外界との連絡がまつたく途絶えてゐるためであらう。
さうかと云つて、これから前へ進めば、占領直後の騒然たる街の姿は嘗て北支の旅行で経験したやうに、眼に多くの刺戟は与へるであらうが、表裏様々な民衆の生活様相は見るすべもない。況んや、かの敗残兵のいくぶん計画的とも云はれるゲリラ戦術とはどんなものか、それを見届けるためには、少し後方の辺鄙な地点を選ぶに如くはないと気づき、私は、一旦南京へ引返した。
南京警備の部隊の幕僚で、旧知の三国氏にその管下の部署並に一般状況の説明を聴き、更に、同地駐屯の××部隊長たる同期生山崎、大熊両君を訪ねて、雑談のうちに分屯警備地区の特徴を詳細に知るを得た。
私の決心はついた。翌朝の急行で南京を発ち、鎮江から船で揚子江対岸に渡つたのである。
十月二十日から三十日まで、楊州に止まつて、私は予定どほり、中支に於ける「隠れたる第一線」の実情を観察した。
この間に、広東は落ち、武漢は陥ちた。
輝やかしい戦果のあとにわれわれを待つものは、これこそ、国民の総力をもつて当らねばならぬ仕上げの事業である。日本のあらゆる精神的な能力がこゝで最も困難な活動を開始すべく準備されてゐる筈である。
楊州地区は誠にこの問題について語るために誂へ向きの一例であると信じるから、私は今度の中支旅行の印象を誌すにあたつて、この地に於ける滞留十日の記録に重点をおくことにする。
が、先づ順序として、足を上海におろしたところから始めよう。
旅客機が博多から上海までを約三時間で運んでくれるといふことは、今日の航空知識をもつてゐるものなら誰でも想像がつくだらう。想像はつくが、実際さうであることを実験したら、誰でもちよつと驚き、うれしくなり、自分の手柄でゞもあるやうな錯覚をおこす。
この種の錯覚に似たものが、若し私のこれからの記述のなかに現はれたとしたら、それは、私が日本人として生れたことの罪であるから許していたゞきたい。
上海は、この地に働くある種の女たちに云はせると、長崎県上海市ださうだから、私など二十年前に、悲壮な気分で、天涯の孤客然と船をおりた記憶を恥ぢねばならぬ。
さて、着陸場には軍報道部の馬淵中佐をはじめ、中山省三郎、火野葦平両氏、義弟の延原謙などの顔が見えた。延原の勤務してゐる同仁会の診療班長、瀬尾博士にも敬意を表することができた。廟行鎮、大
前へ
次へ
全80ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング