劇作と私
岸田國士

 雑誌「劇作」が生れるについて、私は直接なにも力にはなつてゐないが、同人のなかには親しい仲間も加はつてゐたし、蔭ながら声援をおくるといふ立場で、大いに発展を期待してゐた。
 元来、戯曲家を育てる温床の役目は、よかれあしかれ、劇場が引受けるべきであつて、如何に才能ある新人を網羅するにもせよ、一雑誌の経営が完全にこれを果し得る筈はないのであるが、そこは何につけても特殊な事情をはらんでゐる現代のわが国に於て、劇文学に志すものの目標となる魅力に富む舞台はまづ皆無と云つていゝのだらう、勢ひ、「劇作」といふやうな雑誌の必要が感じられて来るのである。
 しかし、一方、私の考へでは、純粋な革新運動としての理論展開は、自由な発表機関をもたなければならず、その意味に於ける雑誌の使命は決して等閑にはできないのである。
「劇作」は、創刊当初から、同人の作品発表と新作家の紹介は相当注目を惹いたが、これに伴ふ評論陣に於ていささか物足りなさを感じさせ、新鋭の努力が華々しい同志の掛声によつて登場するといふ風がなかつた。寧ろ、同人たちはめいめい自分の領域を守つて、わづかに公平であらうと努めてゐるか
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング