それは、誰でも感じてゐる通り、舞台の暗黒時代、俳優の払底時代を意味してゐるのではないか。つまり、演劇の演劇としての恐慌期を意味してゐるのではないか。
 それと同時に、戯曲は、戯曲としての本質に関係なく、殆ど小説の一形式としてその存在を主張し得ることを意味してゐるのではないか。従つて似而非戯曲が、傲然として真の戯曲を――若しあるとすれば――真の戯曲を尻目にかけてゐられることを意味するのではないか。
 更にまた、「会話で筋を運ぶ物語」が、「地の文を使ふ物語」ほどにうまく行かないのは当り前だといふ――まあ、聴いておいでなさい――さういふ口実に道理を与へ、戯曲は小説ほど渾然たる芸術的表現に達し得ない――少くとも、それは困難であるといふやうな遁辞が、公然と通用することを意味するのではないか。
 そして結局、当分は、何か書きたい連中が、小説の方が六ヶ敷さうだからとて、所謂「戯曲らしきもの」を書き連ね、それを咎めるものがないのをよいことにして、「今が戯曲の書き時」だと悦に入る――さういふ時代を指してゐるのではないか。
 かう考へて来ると、此の華々しい戯曲時代も、どうやら心細い。特に、その時代に顔を
前へ 次へ
全8ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング