したといふ一事は、なんとしても遺憾な次第である。
 ある者は云ふかもしれぬ。――西洋の演劇理論家は、未だ嘗て、演劇美の本質を「語られる言葉の魅力」と結びつけた例はない。西洋に於ける俳優の「物言ふ術」なるものは、最も初歩的な修業の階梯を示すものに過ぎぬ、と。
 たしかにさうである。西洋の芝居では、「言葉」の問題など、更めて問題とされなくてもいいのである。それほど、「白の重要さ」は常識となり、これを除外した芝居など考へられぬところまで行つてゐるのである。従つて、西洋の芝居は、西洋の演劇理論だけで「理解」しようとすることは間違ひなのである。この問題から従来、わが「新劇」は脱することができなかつた。
 ある「台詞」が、「正確」に云はれるといふことは、一体どの程度を指すのか、この程度が第一、演出家にも俳優にもわかつてゐなかつた。「これぐらゐならよからう」と思はれてゐた標準は、実際、西洋の芝居からみれば、幼稚園の程度にもなつてゐないのである。
 わが「新劇運動」の指導者は、先づこの認識から出発すべきであつた。現在、数ある新劇団が、今なほ、この認識に到達し得ず、徒らに空虚な歩みを続けてゐることは、誠
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング