とも、その人物からいつて、私のこしらへ上げた「型」にそのままはひる人物ではなく、聊か心外なのであるが、結局、私の見聞がまだ狭いのか、彼の「生れつき」が余程異例に属するのか、その辺のところもまだ突き留めてはみないのである。ただ、彼の作品は、文壇の一部では既に認められてゐる通り、紀州の「憂鬱」を自然詩人の巧まない諧調に託し、一種底冷えのやうな冷たさを南国的湿気の中に漂はすもので、その感受性の豊富さ、殊にその脆きまでの鋭さは、たしかに「紀州的」なあるものを感じさせるといつていい。
話が少しわき道へそれるが、私の代になつて、系図からいへば、恐らく久し振りで他国人を血統の中に交へたことになるのであらう。私の娘二人は、山陰伯耆の流れを汲むことになつた。家内は米子の産である。かういふのをやはり雑婚といへるなら、欧洲あたりの例に見ても、これは必ずしも悪い結果は生まないだらうとも考へられる。種族は互に混り合ふほどよいといふ説もあるくらゐで、ただ、さうなると、文学などの上で、作家の郷土的穿鑿がやや面倒になるだけである。かのエドモン・ロスタンの作品は、可なり「スペイン的」色彩が濃厚であるといふので、ある批評家は遂に、彼の母方の祖母がスペイン人であつたといふ事実を指摘するに至つたのだが、これなどは、大手柄である。
何れにしても、故郷をもちながら、その故郷に馴染が薄いといふことは、考へようによつて不幸でもあるが、また、一方からいへばさういふ人間もあつて、その郷土が郷土以上に拡がりを持つことにもなるのである。私が郷里を愛するその愛し方は、恐らく、紀州に生れ、そこに育つた人々のそれとは似ても似つかぬものだらうと思ふが、それはそれでまたなにか紀州の役にたつことがあるかもしれない。(一九三二・一)
底本:「岸田國士全集21」岩波書店
1990(平成2)年7月9日発行
底本の親本:「時・処・人」人文書院
1936(昭和11)年11月15日発行
初出:「大阪朝日新聞」
1932(昭和7)年1月16、17日
※初出時の表題は、「紀州人」「文学の地方性――「紀州人」について(二)」
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2007年11月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られま
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング