岡田※[#「穀」の「禾」に代えて「釆」]君の個展
岸田國士

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)岡田※[#「穀」の「禾」に代えて「釆」]
−−

 私が巴里で岡田君を識つたのは、欧洲大戦の終つた一九一九年の初めでありました。同君は既に私より早く巴里に来てゐて、いろいろ巴里の生活に関する知識を与へてくれ、その上、窮乏のどん底にありながら、仕事に魂を打ち込んでゐる有様が、私をまた、絶えず刺激し鞭韃したことも事実であります。
 岡田君は、絵について全くの素人である私に、自分の抱負と、既に歩みつゝある道について語ること屡々でありましたが、私の理解したところでは、彼は、和製の西洋画は描きたくない。つまり、日本人臭さで珍らしがられたり、西洋人の模倣で人目を惹いたりすることは、そんなに困難ではないと思ふ。自分は、一旦生活から西洋人になりきつて、西洋人でなければ描けぬ油絵といふものを描いてみようと思ふ。さうすることによつて、油絵の本質にまで踏み込んで行かなければ、ほんたうの自分の仕事にはならぬ。従つて、自分は、人が十年で卒業したつもりになるところを、二十年かかつてもかまはぬ。日本人が油絵具で絵を描くといふ不自然さを脱する道はただそれだけだ――と云ふのでありました。なるほど、さういふ考へ方もあるかなと私は感じました。
 同君に、どれだけの才能があるか、素人の私にはよくわかりませんが、たとへ、彼が凡庸な素質をしか恵まれてゐなかつたにせよ、この努力、この意気込は、芸術家としての業蹟に、非凡な何ものかを残さずにはおかないでせう。
 果して、彼は、時流を追はず、技を弄ばず、着実に、堂々と、本格的修業に身を委ねてゐるらしく私にも見え、彼の友人の多くもそれを認めるやうになりました。
 同君は、秋のサロンにも度々入選し、権威ある批評家の賞讃も受けてゐるやうでした。
 私が、日本に帰る時、彼は、そのうちに自信のあるものが出来たら送ると云ひました。恐らくその時期が到つたのでせう。最近、彼はある便に托して、私の手許へ、数十点の作品を送り届け、好きなのを択んで、残りは適当に処分してくれと伝へて来ました。
 察するところ、彼は相変らず困難な生活と闘つてゐるらしく、絵具屋の爺さんの按摩をしてやつて、絵具代を払つたとも書いてありました。
 私は、僭越ながら、敢て岡田君の先輩知友に謀り、来る七月一日から四日間銀座西日動画廊で、同君の個展を開くやう取計ひました。一度その仕事を御覧になつて下さい。そして、御気に入つた作品がありましたら、「破格の値段」をつけてありますから、この機会に、同君を援助される意味をも含めて、是非お買求めを願ひます。(一九三六・六)



底本:「岸田國士全集23」岩波書店
   1990(平成2)年12月7日発行
底本の親本:「時・処・人」人文書院
   1936(昭和11)年11月15日発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志、小林繁雄
2005年2月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング