ければ、ほんたうの自分の仕事にはならぬ。従つて、自分は、人が十年で卒業したつもりになるところを、二十年かかつてもかまはぬ。日本人が油絵具で絵を描くといふ不自然さを脱する道はただそれだけだ――と云ふのでありました。なるほど、さういふ考へ方もあるかなと私は感じました。
同君に、どれだけの才能があるか、素人の私にはよくわかりませんが、たとへ、彼が凡庸な素質をしか恵まれてゐなかつたにせよ、この努力、この意気込は、芸術家としての業蹟に、非凡な何ものかを残さずにはおかないでせう。
果して、彼は、時流を追はず、技を弄ばず、着実に、堂々と、本格的修業に身を委ねてゐるらしく私にも見え、彼の友人の多くもそれを認めるやうになりました。
同君は、秋のサロンにも度々入選し、権威ある批評家の賞讃も受けてゐるやうでした。
私が、日本に帰る時、彼は、そのうちに自信のあるものが出来たら送ると云ひました。恐らくその時期が到つたのでせう。最近、彼はある便に托して、私の手許へ、数十点の作品を送り届け、好きなのを択んで、残りは適当に処分してくれと伝へて来ました。
察するところ、彼は相変らず困難な生活と闘つてゐるらしく
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング