オ入れには必ず「理由」を与へねばならぬ。作者の「必要」は如何なる場合にも最も拙劣な理由である。従つて、何等理由を与へないことが却つてこれに優ることがある。
一、テクストたる言葉は、誘導的なる条件の下に、対話[#「対話」に白丸傍点](独白、傍白を含む)、雄弁[#「雄弁」に白丸傍点](西洋の 〔e'loquence〕 に相当するもの)、及び詩[#「詩」に白丸傍点]の三要素に限られ、「散文的」なるものの混入を許さぬ。
一、物語の主観、結構、及び、人物の対話、科などに、所謂「真らしさ」を求めることは、結局、「真実の美しさ」を求めることで、決して「現実そのもの」を再現することではない。「真らしく」するために「嘘の醜さ」に陥ることがある。大声をあげて泣くとか、人を擲るとか、舞台の上を走るとかいふことは、「真らしく」見せれば見せるほど滑稽で、「嘘の醜さ」を暴露する。畢竟、「真らしさ」とは、「本当のやうに見せかける」ことではなく、舞台の「制約」を透して、現実の精神を生かし出すことである。
一、眼に見、耳に聴くところの刻々の幻象《イメエジ》は、韻律的に、舞台の物語を運んで行くのであるが、この韻律は、戯曲の
前へ
次へ
全21ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング