よつと擽つたい言葉でもありませう。人類の最後のゼネレイションといふと、何十万年後でありませうか、その時にならなければシェイクスピアが解らない――とも言へますし、また、今日は今日として、よくシェイクスピアが解つてゐても、更に後の時代になれば、シェイクスピアは更に新しい姿になつて生れ代つて来る――といふ風にも解釈されるのです。フランス人中には、かういふ見方をしてゐる者もあるのです。
 さて余談ですが、フランスでは――シェイクスピアが入つたのは十七世紀の終り乃至十八世紀の初めからですから、もう可なり年月も長いのですが、その間に、実に多くの人がシェイクスピアに関心を持ち、その作を愛読し、殊に文学者、中でも作家殊に戯曲家は、シェイクスピアの翻訳をして、国人にこれを紹介し、且つ自分の参考にしてゐるといふ人々が大勢あつた。にも拘らず、シェイクスピアは、実際なかなか外国人の間にそのほんたうの姿を現はさないのです。わが日本ではシェイクスピアが紹介されてからまだあまり久しくない。ところが、坪内先生の名訳が早く出た為か、研究的ないゝ訳も別にあることはありますが、更に違つた立場から、深く作品の精神を探らうとす
前へ 次へ
全18ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング