神のなかに、ひとつの発展を見出すことが、時代の飛躍と共に考へられることである。こゝには、新しい協力の姿があり、帰一の道がある。偉大なる芸術はすべての感覚に支へられ、すべての実体を包括する。詩歌の朗読は、今日までの研究ではまだ不十分である。詩は読むために書かれず、歌は如何なる歌も、ほゞ同じ調子で朗詠される。朗読のための詩は書かれてもそれは例外であらう。しかし、よい詩は朗読に堪へなければならぬといふのが、正しい説のやうである。言ひ換へれば、耳で聞いてわかる詩、言葉のひとつひとつの意味はすぐに通じなくても、詩人の伝へようとするものが、刻々聴者に感じ取れる詩でなければ、よい詩とは言へないといふのである。さもあらうと思ふ。しかし、詩の言葉そのものには、詩としての約束があり、特別な秘密がある。それを会得するまでには少しの暇と努力がいる。私たち、その暇と努力を惜まない人々に、できるだけのお手伝ひをして、知らず識らず、詩の世界に引入れてみせようといふのである。
「詩歌の午後」は、かくして、詩歌を広める運動であると同時に、よい詩歌を生み出す運動でもある。そして、更に、詩歌の正しい肉声化を通じて、日本語を暢びやかにし、豊かにし、純粋にすることに役立ち得ると信じてゐる。
以上のやうな趣旨で「詩歌の午後」は全国的な運動として展開されるであらう。
地方々々に於て、この種の企てが続々と試みられることを希望する。必要に応じては、本部から適当な技術者を派遣して指導に当らしめる。朗読の見本としてレコードなども用意するつもりである。なによりも朗読者の養成に当らねばならぬ。その計画も近く発表する。志望者は遠慮なく係りへ申込んでほしい。
底本:「岸田國士全集25」岩波書店
1991(平成3)年8月8日発行
底本の親本:「詩歌翼賛朗読詩集・第一輯」大政翼賛会文化部編、目黒書店
1941(昭和16)年7月27日
初出:「詩歌翼賛朗読詩集・第一輯」大政翼賛会文化部編、目黒書店
1941(昭和16)年7月27日
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2010年1月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング