「ゼンマイの戯れ」に就いて
岸田國士
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)筋《ストオリイ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)田にのみ[#「にのみ」に傍点]
−−
僕は元来活動写真といふものを、それほど研究的に観てはゐなかつた。巴里にゐる間近所に常設館があつたので、チヤツプリンの喜劇がかゝると観に行つたぐらゐのものである。たまたま、アントワアヌが新聞の「演劇時評」中で、アベル・ガンスの「車輪」を激賞してゐるのを読んで急にそれを観に行く気になつた。行つて見て、いゝことをした。いろいろのことを教へられた。活動写真の芸術的生命に可なり大きな期待をもつやうになつた。それから、「巴里の女」を観た。「ステラ・ダラス」を観た。「殴られるあいつ」を観た。そして考へた。将来は兎に角、今のうちなら、われわれ文学者が活動写真といふ仕事に参与し得る余地があると考へた。
なるほど、映画脚本なるものに、いろいろの様式、いろいろの段階があることは想像し得られる。しかし、演劇に於ける戯曲の地位は得られなくとも、謂ふ処の「文学的要素」が、もう少し自由に、豊富に、少くとも正しく取り入れられた映画があつてもいゝではないか。それが為めには、監督の「文学的教養」もさることながら、第一に、映画脚本を「筋《ストオリイ》」と「テクニツク」との案配に終始せしめず、映画の「効果」に一層の「詩」を盛らうとする努力が、当然一部の人々によつて脚本そのものゝ上に試みられなければならないと思つた。
かういふ考へは、固より「我田引水的」である。たゞし、僕は、我が田にのみ[#「にのみ」に傍点]水を引かうとするものではない。演劇が当然文学から独立し、戯曲が舞台から駆逐せられてもいい如く、映画の生命は、文学的要素を離れて存在し得ることは、今日誰も疑ふものはないのである。たゞ、今日迄、僕は寡聞にして、全然「文学的要素」を排除して、立派に芸術的効果を挙げ得た映画といふものを知らない。むろん、今日まで「佳き映画」とされてゐるものゝ多くは、「文学的要素」と関係なく、その特質を発揮してゐるかも知れない。それは決して、「優れた文学的要素」を否定する理由にはならないのみならず、それらの映画が、その平凡な、又は低級な「文学的要素」の為めに、どれほど全体的価値を低めてゐるか、これは映画製作
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング