フ人口が久しく停滞的であり、容易には増加を許さぬとしても、教育の改善その他の原因による人民の習慣の変化により結婚数の比率が減少するということもあり得る。しかし、貧困に伴う疾病による小児死亡は減少するであろうから、結婚数の減少は死亡率の減退によって埋め合わされ、そして出生数は減少しながら人口はその適当な水準に維持されるであろう。
 従って、人民の習慣におけるかかる変化は、明かに考慮に入れなければならぬ。
 この問題に関して樹立し得る最も一般的な法則は、おそらく、結婚に対するいかなる直接的[#「直接的」に傍点]奨励も死亡率の増大を伴わざるを得ない、ということであろう。結婚せんとする自然的傾向はあらゆる国において極めて大であるから、従って、いかなる奨励がなくとも、結婚に適当な余地があればそれは常に充されてしまうであろう。従ってかかる奨励は、全く無用であるか、または結婚の余地のない場合にこれを生み出すかでなければならぬ。そしてその結果は、必然的に、貧困と死亡の増大でなければならない。モンテスキウはその著『ペルシア人の手紙』Lettres persanes において、フランスの過去の戦争において、軍役召集の恐れが、多数の青年を促して、家族を扶養する適当な手段もなくして結婚せしめ、その結果は無数の小児の出生となったが、『かかる小児は今なおフランスで求められており、しかも貧困、飢餓、及び疾病はこれをほろぼした』と云っている1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。
[#ここから2字下げ]
 1)[#「1)」は縦中横] Lettre cxxii.
[#ここで字下げ終わり]
 結婚に関する直接的奨励の必然的結果に関するかくも適切な例証を試みたのちに、彼が、その著『法の精神』の中で、ヨオロッパは今日なお人類の増殖に好都合な法律を必要とする状態にある、と書いているのは、全く驚くべきことである1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。
[#ここから2字下げ]
 1)[#「1)」は縦中横] Esprit des Loix, liv. xxiii. c. xxvi.
[#ここで字下げ終わり]
 ジュウスミルヒもこれと同一の見解を抱いている。すなわち彼は、食物がそれ以上増加し得ない時には結婚数は必然的に停止するという場合を考察し、結婚締結が、死亡により解消した結婚の数で正確に左右される若干の国々を検
前へ 次へ
全217ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング