………………………………………二八・五分ノ三――一
レヴァル……………………………………………二九――一
トボルスク県………………………………………四四――一
トボルスク市………………………………………三二――一
同 (一七八三年)……………………二二・四分ノ一――一
[#ここで字下げ終わり]
ロシアの諸州の大部分においては年死亡率は六〇分の一であると結論し得よう、とヘルマン氏は云っている1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。
[#ここから2字下げ]
1)[#「1)」は縦中横] 〔Nova Acta Academiae&, tom. iv.〕
[#ここで字下げ終わり]
この平均数は極めて高く、そして特定州の比率のあるものは極めて異常であるから、これを正確と信ずることは不可能である。しかしながら、それ以後の表は、トゥック氏によれば、全ロシアの一般死亡率を五八分の一としているから、これにより右の表はほぼ確証される1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。しかしトゥック氏自身は記録簿のうちのこの特殊部門の正確さを疑っているように思われる。そして私はその後、信ずべき筋から、死亡の脱漏はあらゆる州において出生の脱漏より遥かに大であり、従って出生の非常に大きな超過と、非常に小さな死亡率とは、単に外見に止って真実ではないと信ずべき理由のあることを聞いた。多くの子供が、特にウクライナでは、僧侶に届出でずに、その父親によってひそかに埋葬されるという。多数の補充兵の招集がたびたび行われて、多数の人民を連れていくが、その死亡は記録されない。帝国の各地方に一家を挙げて移住するものが頻々とあり、またシベリアに罪人を送るので、旅行中に死んだり、正規の記録のおいてない所で死んだりするものが、必ず多いに違いない。またある脱漏は、出生を登録することには興味をもつが死亡を登録することには興味をもたぬ教区僧侶の怠慢に帰せられている。
[#ここから2字下げ]
1)[#「1)」は縦中横] View of the Russian Empire, vol. ii. b. iii. p. 148.
[#ここで字下げ終わり]
私はなお、これらの理由に加うるに、各州の人口はおそらく、そこにある各所領に属する隷農の数によって推定されているらしいという事実をもってしたい。しかし彼ら隷農の大部分が都市に移
前へ
次へ
全217ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング